す~ちゃん、お仕事中
2021年05月27日
今年4月に我が家の長女す~ちゃんは保育園に就職いたしました
勤め先は割と近所
地元にもいくつか保育園はあるんだけど、
あまりに近所はなんか気まずい・・・
通うのにも、近所の目なんかにも適度なところですね
そしてほぼ2か月
4月の終わりごろに一度熱を出してお休みしてしまいましたが
それ以外は元気に楽しそうに出勤していきます
小さい子のクラスの担当になって
園のローテーションをすごしながら
「今日はこの本を読もう」とか「今日はこの音楽を踊ろう」とか
色々と考えているようで
以前は休日はあちこち遊び歩いていたのに
家で保育に使うおもちゃ作りに没頭しています
一緒に図書館に、教材や資料も探しに行ったりもして・・・
夜も遊びに行くことが減り
毎日家でご飯を食べるようになって
今日あったこととか話してくれるようになりました
子どもたちの話も多く
それぞれの保育について話してくると
「す~ちゃんの時もこうやったよ」とか
「あの先生がこんなことやってたなぁ」とか
子育てする娘に話する予定だったものが
先に仕事関係で話するようになるとは・・・
勤め先は割と近所
地元にもいくつか保育園はあるんだけど、
あまりに近所はなんか気まずい・・・
通うのにも、近所の目なんかにも適度なところですね
そしてほぼ2か月
4月の終わりごろに一度熱を出してお休みしてしまいましたが
それ以外は元気に楽しそうに出勤していきます
小さい子のクラスの担当になって
園のローテーションをすごしながら
「今日はこの本を読もう」とか「今日はこの音楽を踊ろう」とか
色々と考えているようで
以前は休日はあちこち遊び歩いていたのに
家で保育に使うおもちゃ作りに没頭しています
一緒に図書館に、教材や資料も探しに行ったりもして・・・
夜も遊びに行くことが減り
毎日家でご飯を食べるようになって
今日あったこととか話してくれるようになりました
子どもたちの話も多く
それぞれの保育について話してくると
「す~ちゃんの時もこうやったよ」とか
「あの先生がこんなことやってたなぁ」とか
子育てする娘に話する予定だったものが
先に仕事関係で話するようになるとは・・・

今年の出張は山口
2019年06月20日
今年の会社の出張は山口県
山口の関係会社があるのは宇部ですが、
集まりやすいからか会議が開かれたのは
「山口市」
毎年協会から各ブロックにテーマを投げかけられ
どうやったら、より良い仕事ができるかを話あってます
今年はし~のが香川の発表者として
がんばって原稿から作りましたよ~
いつもはサポートだけだったんですけどね
今年はいつもの発行社だけでなく、高校の教科書を発行している会社が出席したり
教科書だけでなく、副教材を担当している人が参加していたりと
いつも以上に興味深いお話を聞くことができました
その後の懇親会では山口と言えば「獺祭」
他にもロシアのプーチン大統領が来日した時に振舞われたという「東洋美人」など
普段飲めないようなお酒がど~んと金屏風の横に並べられ
あまり懇親会の席では立たないし~のも
ぜひ一杯ぐらいはとお相伴にあずかりました
懇親会がすんだらすんだで、ホテルを出て地元の居酒屋へ
クジラやふぐなど山口のおいしいお料理を堪能してきました
翌日は研修会という名の「観光」
時代小説大好きな歴女のし~のの拙い記憶では
山口といえば「毛利家」
毛利家はもともと関が原までは安芸(広島)でしたが、
徳川の陰謀(?)で周防・長門(山口)に減封というつらい目にあっています
それでも山口の人は毛利家を大事にしてきたのだなぁという史跡が多数あります
明治維新後、防府市に建てたとされる毛利邸を保存した「毛利博物館」

国宝やら重要文化財やらが多数あり、見るところがいっぱいでした
時間が少なくて残念
こちらも国宝「瑠璃光寺五重塔」

このお寺の敷地内に、毛利家の墓地がありました
改めて感じたのが「山口ってすごいとこだったのね」
いつかまたプライベートで回ってみたいとこでした
今まで開催された会議への出張には
四国内は高速バス
中国地方のときは電車ですが
今回初めて新幹線に乗りました
思い起こせばす~ちゃんが生まれたころは
奈良へ帰るときには新幹線を使ってましたが
車の移動が多くなり、一人で行くときにも高速バスを使うことが増えたので
かれこれ17年ぶりに新幹線に乗りましたね
久しぶりの新幹線はきれいで広くなって
テーブルも大きくて駅弁食べるのに使いやすかったです
楽しい出張になりましたが、この時期いつも暑いのだけがカンベンです
山口の関係会社があるのは宇部ですが、
集まりやすいからか会議が開かれたのは
「山口市」
毎年協会から各ブロックにテーマを投げかけられ
どうやったら、より良い仕事ができるかを話あってます
今年はし~のが香川の発表者として
がんばって原稿から作りましたよ~
いつもはサポートだけだったんですけどね
今年はいつもの発行社だけでなく、高校の教科書を発行している会社が出席したり
教科書だけでなく、副教材を担当している人が参加していたりと
いつも以上に興味深いお話を聞くことができました
その後の懇親会では山口と言えば「獺祭」
他にもロシアのプーチン大統領が来日した時に振舞われたという「東洋美人」など
普段飲めないようなお酒がど~んと金屏風の横に並べられ
あまり懇親会の席では立たないし~のも
ぜひ一杯ぐらいはとお相伴にあずかりました
懇親会がすんだらすんだで、ホテルを出て地元の居酒屋へ
クジラやふぐなど山口のおいしいお料理を堪能してきました
翌日は研修会という名の「観光」
時代小説大好きな歴女のし~のの拙い記憶では
山口といえば「毛利家」
毛利家はもともと関が原までは安芸(広島)でしたが、
徳川の陰謀(?)で周防・長門(山口)に減封というつらい目にあっています
それでも山口の人は毛利家を大事にしてきたのだなぁという史跡が多数あります
明治維新後、防府市に建てたとされる毛利邸を保存した「毛利博物館」

国宝やら重要文化財やらが多数あり、見るところがいっぱいでした
時間が少なくて残念
こちらも国宝「瑠璃光寺五重塔」

このお寺の敷地内に、毛利家の墓地がありました
改めて感じたのが「山口ってすごいとこだったのね」
いつかまたプライベートで回ってみたいとこでした
今まで開催された会議への出張には
四国内は高速バス
中国地方のときは電車ですが
今回初めて新幹線に乗りました
思い起こせばす~ちゃんが生まれたころは
奈良へ帰るときには新幹線を使ってましたが
車の移動が多くなり、一人で行くときにも高速バスを使うことが増えたので
かれこれ17年ぶりに新幹線に乗りましたね
久しぶりの新幹線はきれいで広くなって
テーブルも大きくて駅弁食べるのに使いやすかったです
楽しい出張になりましたが、この時期いつも暑いのだけがカンベンです
はじめての東京への出張
2018年07月25日
先週、東京へ出張してきました
今回は全国から同業者が集まっての「研修会」
毎年この研修会は行われているんですが
し~のは出席するの、初めて
もうドッキドキでした~
前日から東京へ出発し、泊まりは神田町
当日朝「神田」から電車に乗って
「秋葉原」で乗り換え、会場のある「浅草」まで
とりあえず聞いたことのある地名やけど、地理感覚が全然ない
一生の間に行くことがあるんかと思ってたけど
その日がきたわ~
とりあえずみんなに遅れないように付いていくのに必死
置いていかれたら「高松へ帰れない~」と笑いを取りながら
3日間を過ごしました
研修会は全国から集まった同業者が
テーマに沿って各々のシステムを発表
「お~そうしたらいいのか」とか
「うちではそのやり方は無理」とか
いつものブロック会より、より沢山の意見を聞けて
今後の参考にしていけそうです
いつもだったら、けっこう初対面の人にも挨拶に行くんですが
あれほど初対面の人が多すぎると、もう無理
自然と同じブロックの人が固まってて
その中でキョロキョロと今までに他ブロックから来たことのある人をさがして
ご挨拶に行くのが精一杯でした
研修会がすむと、出版社を交えての懇親会
さすが大きいホテル
懇親会のお料理も良かった~
ここでも同じブロックが集まって、食べておしゃべり
社長や上司ぐらいになるとあちこちからお声がかかって話してましたが
下々のものではね
3日目は講師を招いての講演会
できるならもっと手馴れた人にお願いしてほしい~
結局時間が足らずに、肝心なとこが聞けずに
はしょられたり、流されたり・・・
居眠りもできないし、ちょっと退屈でした~
研修会終了後、あまりの暑さのためどこも観光することなく
そのまま空港まで帰ることになり
ターミナルで時間をつぶしました
「見るとこいっぱいありますよ」と聞いてたけど
結局、おみやげは同じものがアチコチに置いてあるだけで
のどが渇いたと言ってはコンビニへ買いに行き
お腹が空いたと言ってはめずらしそうな店に入って
ようやく機上の人に
無事に高松の家へ帰れました
今回、東京で電車に何回も乗りましたが
結局一番混んでてのは、朝会社まで乗ってくるコトデン長尾線
朝のラッシュにちょうど当たってしまい
すごい汗をかきながら出社しました
意外な盲点だったわ~
今回は全国から同業者が集まっての「研修会」
毎年この研修会は行われているんですが
し~のは出席するの、初めて
もうドッキドキでした~
前日から東京へ出発し、泊まりは神田町
当日朝「神田」から電車に乗って
「秋葉原」で乗り換え、会場のある「浅草」まで
とりあえず聞いたことのある地名やけど、地理感覚が全然ない
一生の間に行くことがあるんかと思ってたけど
その日がきたわ~
とりあえずみんなに遅れないように付いていくのに必死
置いていかれたら「高松へ帰れない~」と笑いを取りながら
3日間を過ごしました
研修会は全国から集まった同業者が
テーマに沿って各々のシステムを発表
「お~そうしたらいいのか」とか
「うちではそのやり方は無理」とか
いつものブロック会より、より沢山の意見を聞けて
今後の参考にしていけそうです
いつもだったら、けっこう初対面の人にも挨拶に行くんですが
あれほど初対面の人が多すぎると、もう無理
自然と同じブロックの人が固まってて
その中でキョロキョロと今までに他ブロックから来たことのある人をさがして
ご挨拶に行くのが精一杯でした
研修会がすむと、出版社を交えての懇親会
さすが大きいホテル
懇親会のお料理も良かった~
ここでも同じブロックが集まって、食べておしゃべり
社長や上司ぐらいになるとあちこちからお声がかかって話してましたが
下々のものではね
3日目は講師を招いての講演会
できるならもっと手馴れた人にお願いしてほしい~
結局時間が足らずに、肝心なとこが聞けずに
はしょられたり、流されたり・・・
居眠りもできないし、ちょっと退屈でした~
研修会終了後、あまりの暑さのためどこも観光することなく
そのまま空港まで帰ることになり
ターミナルで時間をつぶしました
「見るとこいっぱいありますよ」と聞いてたけど
結局、おみやげは同じものがアチコチに置いてあるだけで
のどが渇いたと言ってはコンビニへ買いに行き
お腹が空いたと言ってはめずらしそうな店に入って
ようやく機上の人に
無事に高松の家へ帰れました
今回、東京で電車に何回も乗りましたが
結局一番混んでてのは、朝会社まで乗ってくるコトデン長尾線
朝のラッシュにちょうど当たってしまい
すごい汗をかきながら出社しました
意外な盲点だったわ~
歩く練習
2018年07月09日
今年は初めて東京へ出張することになりました
決まって部長から言われた一言
「東京ではすごく歩くから。
今から一月あることやし、練習しとくように」って
え~
普段から運動不足をひけらかしてるせいか
し~のが歩けんことは社内で知れわたってます
持っていくカバンやスーツなど準備できましたが
段々と不安になってきたし~の
ヨハンに泣きつき、晩御飯がすんだら
少しずつ歩くようにしました
30分くらいからはじめて~って言ってたけど
ヨハンが宿直だったり、雨が降ったりと
あまり距離は延びませんが
ヨハン曰く
「泣きが入るのが減った」そうです
社内では「東京は平地より階段のアップダウンが多い」と言うことですが
もうあと10日
なんとかなるわ❗
と思いたい…
それよりは暑さが心配かなあ
以前から
「札幌でも名古屋でも大阪でも広島でも福岡でも、どこにでも一人で行ける
でも東京はイヤ❗」と行っていたのに
ついに全国の関連会社が集まってする研修会に
参加することに
会場を持ち回りでとか、違うとこになればいいなあなんて考えてるのは、私だけじゃないはず
人が多くて、暑いとこはイヤですわ~
とりあえず、飲みを減らして頑張るぞ~
決まって部長から言われた一言
「東京ではすごく歩くから。
今から一月あることやし、練習しとくように」って
え~
普段から運動不足をひけらかしてるせいか
し~のが歩けんことは社内で知れわたってます
持っていくカバンやスーツなど準備できましたが
段々と不安になってきたし~の
ヨハンに泣きつき、晩御飯がすんだら
少しずつ歩くようにしました
30分くらいからはじめて~って言ってたけど
ヨハンが宿直だったり、雨が降ったりと
あまり距離は延びませんが
ヨハン曰く
「泣きが入るのが減った」そうです
社内では「東京は平地より階段のアップダウンが多い」と言うことですが
もうあと10日
なんとかなるわ❗
と思いたい…
それよりは暑さが心配かなあ
以前から
「札幌でも名古屋でも大阪でも広島でも福岡でも、どこにでも一人で行ける
でも東京はイヤ❗」と行っていたのに
ついに全国の関連会社が集まってする研修会に
参加することに
会場を持ち回りでとか、違うとこになればいいなあなんて考えてるのは、私だけじゃないはず
人が多くて、暑いとこはイヤですわ~
とりあえず、飲みを減らして頑張るぞ~
今年の出張は高知
2018年06月30日
年に一度の会社の出張
今年は高知でした
香川からの交通手段は高速バス
初めて乗ったけど3列シートで、隣とくっついてなくて広くて良かった~
(手荷物が多いし~のの場合、隣に空席があったほうがいいのはいいんやけど)
バスに乗って約2時間、着いたのがJR高知駅
毎年高知には行ってるけど、駅に行くのは30年ぶり?
かっこよくなってたわ~
駅前には高知の偉人が

左から「武市半平太」「坂本龍馬」「中岡慎太郎」の像
風が強い時などは撤収されるとか・・・(笑)
一日目の会議も夕方には終わり、
「今年の発言は失敗した~」と泣きいっぱい
仕事ができない自分をさらけ出したような、恥ずかしい気持ちでいっぱいで終わりました(泣)
その気持ちを払拭させてくれるような、主催者さん達に準備いただいた懇親会

豪華な皿鉢料理をドンドンいただきました
会の途中では定番の「よさこい」実演があり
鳴子を片手に、みんなでお囃子
楽しかった~
2日目は研修という名の観光
昨年開館したばかりの「高知城歴史博物館」
高知の歴史を勉強できるとかで、面白かった!
建物も新しくて、そこかしこに使われている檜の香りが良かった~
その次が「坂本龍馬記念館」
こちらは以前からあった本館に、今年新館ができたそうです
最初にホールで子どもにも理解できるような映像を見せてもらった後
学芸員さんがついて展示物を説明してくれましたが
龍馬が書いたと言う書簡が多くて、あんまりでした
時代が時代ですしね~
そして昼食が「くじら船」
ここは「鰹のたたきの藁焼き実演」ができるとかで
わくわくしながら入っていくと
2階にあがった藁焼きの場所で「はい」と鰹を刺した串を渡され

おばさんが藁を入れてくれて、火にあぶります

それを板前さんが切ってくれてお皿にいれてくれたら
お膳にセットしていただきます
面白いシステムでしたね~
今回の会議でおいしかったのが
会場のホテルだけでいただけるという
高知名物のリープルのソフトクリーム
懇親会のあと写真を撮るのを忘れて食してしまいました
す~ちゃん達に食べさせてあげたいけど
そこでしか食べれん…(泣)
いつか機会があれば…ね
普段、里帰りのつもりで行ってるのとは違う高知
有名な〆の餃子も連れて行ってもらって
美味しい出張でした
今年は高知でした
香川からの交通手段は高速バス
初めて乗ったけど3列シートで、隣とくっついてなくて広くて良かった~
(手荷物が多いし~のの場合、隣に空席があったほうがいいのはいいんやけど)
バスに乗って約2時間、着いたのがJR高知駅
毎年高知には行ってるけど、駅に行くのは30年ぶり?
かっこよくなってたわ~
駅前には高知の偉人が

左から「武市半平太」「坂本龍馬」「中岡慎太郎」の像
風が強い時などは撤収されるとか・・・(笑)
一日目の会議も夕方には終わり、
「今年の発言は失敗した~」と泣きいっぱい
仕事ができない自分をさらけ出したような、恥ずかしい気持ちでいっぱいで終わりました(泣)
その気持ちを払拭させてくれるような、主催者さん達に準備いただいた懇親会

豪華な皿鉢料理をドンドンいただきました
会の途中では定番の「よさこい」実演があり
鳴子を片手に、みんなでお囃子
楽しかった~
2日目は研修という名の観光
昨年開館したばかりの「高知城歴史博物館」
高知の歴史を勉強できるとかで、面白かった!
建物も新しくて、そこかしこに使われている檜の香りが良かった~
その次が「坂本龍馬記念館」
こちらは以前からあった本館に、今年新館ができたそうです
最初にホールで子どもにも理解できるような映像を見せてもらった後
学芸員さんがついて展示物を説明してくれましたが
龍馬が書いたと言う書簡が多くて、あんまりでした
時代が時代ですしね~
そして昼食が「くじら船」
ここは「鰹のたたきの藁焼き実演」ができるとかで
わくわくしながら入っていくと
2階にあがった藁焼きの場所で「はい」と鰹を刺した串を渡され

おばさんが藁を入れてくれて、火にあぶります

それを板前さんが切ってくれてお皿にいれてくれたら
お膳にセットしていただきます
面白いシステムでしたね~
今回の会議でおいしかったのが
会場のホテルだけでいただけるという
高知名物のリープルのソフトクリーム
懇親会のあと写真を撮るのを忘れて食してしまいました
す~ちゃん達に食べさせてあげたいけど
そこでしか食べれん…(泣)
いつか機会があれば…ね
普段、里帰りのつもりで行ってるのとは違う高知
有名な〆の餃子も連れて行ってもらって
美味しい出張でした
今年の繁忙期
2018年04月28日
今年の繁忙期に入る前、上司が腕を骨折して
代わりに配達する日が続きました
普段から鍛えてなかった身体が
連続の運転や、急に重い箱を運んだりで
挫けてしまいました
3月の中頃、腰を痛め
一歩ずつ「痛い~」と泣きの毎日
それでも休める時期ではないですもんね
骨折した上司も、腰痛もちの同僚も
みんな頑張ってる!
コルセットと痛み止めにお世話になり
重いものはできるだけ、持たないようにして
なんとか4月まで乗り切りました~
なんせ今年は書店が一つ急に廃業になって
高校での教科書販売まで2週間を切ったって時で
学校や生徒さんに迷惑をかけるわけにはイケナイ
ってなわけで
親会社と協力しながら、高校まで販売に行って来ました
社内の人たちも忙しくて
今回はし~のに任せてくれたんやから
頑張らないととは思うものの
買いに行ったことはあっても
売りに行くのは初めてのし~の
なんとか踏ん張りました
なかなか波瀾万丈な新学期になりました
来年、ドンとこい!
やけど鬼に笑われてしまうわ(笑)
代わりに配達する日が続きました
普段から鍛えてなかった身体が
連続の運転や、急に重い箱を運んだりで
挫けてしまいました
3月の中頃、腰を痛め
一歩ずつ「痛い~」と泣きの毎日
それでも休める時期ではないですもんね
骨折した上司も、腰痛もちの同僚も
みんな頑張ってる!
コルセットと痛み止めにお世話になり
重いものはできるだけ、持たないようにして
なんとか4月まで乗り切りました~
なんせ今年は書店が一つ急に廃業になって
高校での教科書販売まで2週間を切ったって時で
学校や生徒さんに迷惑をかけるわけにはイケナイ
ってなわけで
親会社と協力しながら、高校まで販売に行って来ました
社内の人たちも忙しくて
今回はし~のに任せてくれたんやから
頑張らないととは思うものの
買いに行ったことはあっても
売りに行くのは初めてのし~の
なんとか踏ん張りました
なかなか波瀾万丈な新学期になりました
来年、ドンとこい!
やけど鬼に笑われてしまうわ(笑)
今年の出張は尾道
2017年06月14日
先週、年に一度の会社の出張があり
会場は中国ブロックと四国ブロック交代で開かれるんですが
今年は尾道(広島)へ行ってきました
交通手段は電車
広島なんで新幹線?と思ってたら
尾道は新尾道駅で、会場よりはちょっと先
福山まで新幹線乗って行って、そこで乗り換えてという手もあるけど
結局おんなじようなもんだからと、すっかり慣れている上司と先輩に連れて行かれ
マリンライナーと山陽本線で乗り換えいれて片道約3時間
駅舎を建替えしている尾道駅に行ってきました~
山の上にお城が見えます

(部屋の窓から見た尾道駅前)
広島県の教科書卸会社は尾道に本社があります
広島市内に営業所があるというから、
へ~と思ってたら、けっこうそんなとこあるんですよね
何でも県庁所在地にあると思ったらイカンですね~
卸会社の中四国ブロックの人たちは9年に一度開かれてるので
今までにも来たことがあるから、そんなに珍しくもないんでしょうが
出版社によっては特に東京からだと「初めてです」と言った人が多く
特に目の前にある島へはフェリーが出ていて
「乗船は3分ぐらいなんですよ~」なんて言おうもんなら
「乗ってみたい」と言い出し
2次会を抜け出して、数人でフェリーに乗り、また帰ってくるという
人が聞いたら「なんやそれ」と言われるようなこともやってきました
香川県でも最低15分以上は乗りますよね
なんせ今回は目の前の島、泳いで渡れるんと違う?というくらい近いですから
翌日は研修という名の観光
しまなみ街道を通って、愛媛県側にある
大三島の大山祗神社へ
地元のガイドさんをつけてくださって、由緒などふか~いお話も聞けました
宝物館も見学させていただいて、源氏や平家が奉納したという刀や鎧
もっと古くは斉明天皇が奉納した鏡などなど
国宝がいっぱいでした~
そして井口島にある平山郁夫美術館へ
平山先生の弟さんが館長をなさってて
今回少し美術館や展示品についてレクチャーしてくださいました

今更ながら平山先生はすばらしい方だったんだなぁと
絵を見て感動するような時間でした
そんな中で他社の人と見ながら笑ったとこが
平山先生が幼少期のころ書かれた絵日記や作品が展示されているんですが
「こんなの置いてはったんやね~
うちやったら子供の絵なんて、大掃除の時に「ポイ」やわ」とか
「平山先生と同級生やった人は夏休みのコンクールへの出品とかはあきらめんとイカンかったやろうねぇ」とか
家族が聞いたら怒るわ!ってもんです
帰りに岡山の駅で「みずほ」が停まってました
あとできくと、前日には尾道駅にも停まっていたそうで
あんまり興味のないし~のは撮りませんでしたが
男性陣はみな、携帯などで写真撮ってました
めずらしいもんなら撮っておけばよかった~
会場は中国ブロックと四国ブロック交代で開かれるんですが
今年は尾道(広島)へ行ってきました
交通手段は電車
広島なんで新幹線?と思ってたら
尾道は新尾道駅で、会場よりはちょっと先
福山まで新幹線乗って行って、そこで乗り換えてという手もあるけど
結局おんなじようなもんだからと、すっかり慣れている上司と先輩に連れて行かれ
マリンライナーと山陽本線で乗り換えいれて片道約3時間
駅舎を建替えしている尾道駅に行ってきました~
山の上にお城が見えます
(部屋の窓から見た尾道駅前)
広島県の教科書卸会社は尾道に本社があります
広島市内に営業所があるというから、
へ~と思ってたら、けっこうそんなとこあるんですよね
何でも県庁所在地にあると思ったらイカンですね~
卸会社の中四国ブロックの人たちは9年に一度開かれてるので
今までにも来たことがあるから、そんなに珍しくもないんでしょうが
出版社によっては特に東京からだと「初めてです」と言った人が多く
特に目の前にある島へはフェリーが出ていて
「乗船は3分ぐらいなんですよ~」なんて言おうもんなら
「乗ってみたい」と言い出し
2次会を抜け出して、数人でフェリーに乗り、また帰ってくるという
人が聞いたら「なんやそれ」と言われるようなこともやってきました
香川県でも最低15分以上は乗りますよね
なんせ今回は目の前の島、泳いで渡れるんと違う?というくらい近いですから
翌日は研修という名の観光
しまなみ街道を通って、愛媛県側にある
大三島の大山祗神社へ
地元のガイドさんをつけてくださって、由緒などふか~いお話も聞けました
宝物館も見学させていただいて、源氏や平家が奉納したという刀や鎧
もっと古くは斉明天皇が奉納した鏡などなど
国宝がいっぱいでした~
そして井口島にある平山郁夫美術館へ
平山先生の弟さんが館長をなさってて
今回少し美術館や展示品についてレクチャーしてくださいました
今更ながら平山先生はすばらしい方だったんだなぁと
絵を見て感動するような時間でした
そんな中で他社の人と見ながら笑ったとこが
平山先生が幼少期のころ書かれた絵日記や作品が展示されているんですが
「こんなの置いてはったんやね~
うちやったら子供の絵なんて、大掃除の時に「ポイ」やわ」とか
「平山先生と同級生やった人は夏休みのコンクールへの出品とかはあきらめんとイカンかったやろうねぇ」とか
家族が聞いたら怒るわ!ってもんです
帰りに岡山の駅で「みずほ」が停まってました
あとできくと、前日には尾道駅にも停まっていたそうで
あんまり興味のないし~のは撮りませんでしたが
男性陣はみな、携帯などで写真撮ってました
めずらしいもんなら撮っておけばよかった~
今年の出張は松山②
2016年06月17日
2日目は研修というなの観光
今回は松山城と正岡子規記念館へ
松山城へ上がるロープウェイに乗り
降りたところからボランティアガイドさんに説明されながら、お城のほうへ
いろいろ説明してくれるのは有り難いんですが
当日ハイヒールを履いていたし~の
ずっと立ったままで説明を聞いてるのがしんどい~
歩いてるほうが、まし?
小学生の時に家族できた松山城内の道
なんとなく覚えがあるわ~

お城の中から松山市内

各県の担当者が
「松山って都会~」
「いやいやあなたのとこのほうが、都会~」
「え~こんなにビルばっかりないし」って
確かに香川ででも見る景色とは違うような・・・

帰りはリフトで降りました
ロープウェイの中が暑かったんで、多少でも涼しいかと・・・
直射日光にあたるだけ、リフトのほうが暑かった
このあと正岡子規記念館内では学芸員さんが説明してくれ
からくり時計を見に行き、道後本館へ行くと、
またもやボランティアガイドさんが説明
ホント勉強になる観光でした
お昼は地元の蔵元がやっているという「にきたつ庵」へ
名前を聞いたときは何とも思わなかったんだけど
お店への通りを歩いていると、看板に「にぎたつの路」と書いてあり
「にぎたつ、にぎたつ、にぎたつって
え~あのにぎたつ?」と気づいたし~の
はるか昔、額田王が読んだ歌
「熟田津(にきたつ)に舟乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」
の熱田津~?
愛媛の社長は元学校の先生
早速社長に聞いてみると、すらすらと額田王の歌を詠んで
「熱田津は愛媛松山だと言われてるんだけど、
歌の意味に合う潮流や時間を考えると、今は今治や西条のほうが有力」と教えてくださった
さっすが~

食事もおいしかったし

デザートの甘酒もおいしかった
今回、合間に食べたお饅頭や
ホテルのお部屋に置いてあった焼き菓子もおいしかった
と~っても美味しい出張になりました
ちなみに娘たちへのおみやげは
柑橘系のお菓子(グミ・ゼリー・飴)がいっぱいです
なんせ隣の県だから、その辺で買えちゃうんですよね~
喜ばないったら・・・
今回は松山城と正岡子規記念館へ
松山城へ上がるロープウェイに乗り
降りたところからボランティアガイドさんに説明されながら、お城のほうへ
いろいろ説明してくれるのは有り難いんですが
当日ハイヒールを履いていたし~の
ずっと立ったままで説明を聞いてるのがしんどい~
歩いてるほうが、まし?
小学生の時に家族できた松山城内の道
なんとなく覚えがあるわ~

お城の中から松山市内

各県の担当者が
「松山って都会~」
「いやいやあなたのとこのほうが、都会~」
「え~こんなにビルばっかりないし」って
確かに香川ででも見る景色とは違うような・・・

帰りはリフトで降りました
ロープウェイの中が暑かったんで、多少でも涼しいかと・・・
直射日光にあたるだけ、リフトのほうが暑かった
このあと正岡子規記念館内では学芸員さんが説明してくれ
からくり時計を見に行き、道後本館へ行くと、
またもやボランティアガイドさんが説明
ホント勉強になる観光でした
お昼は地元の蔵元がやっているという「にきたつ庵」へ
名前を聞いたときは何とも思わなかったんだけど
お店への通りを歩いていると、看板に「にぎたつの路」と書いてあり
「にぎたつ、にぎたつ、にぎたつって
え~あのにぎたつ?」と気づいたし~の
はるか昔、額田王が読んだ歌
「熟田津(にきたつ)に舟乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」
の熱田津~?
愛媛の社長は元学校の先生
早速社長に聞いてみると、すらすらと額田王の歌を詠んで
「熱田津は愛媛松山だと言われてるんだけど、
歌の意味に合う潮流や時間を考えると、今は今治や西条のほうが有力」と教えてくださった
さっすが~

食事もおいしかったし

デザートの甘酒もおいしかった
今回、合間に食べたお饅頭や
ホテルのお部屋に置いてあった焼き菓子もおいしかった
と~っても美味しい出張になりました
ちなみに娘たちへのおみやげは
柑橘系のお菓子(グミ・ゼリー・飴)がいっぱいです
なんせ隣の県だから、その辺で買えちゃうんですよね~
喜ばないったら・・・
今年の出張は松山①
2016年06月15日
毎年恒例の会社の報告会出張
今年は愛媛県の担当ということで、松山市でした
当初の予定では上司の部長と同僚と3人で高速バスで行くはずでしたが
急遽メンバー変更があり
部長から、車の運転が好きな相談役に交代
ということで、すっごい雨の降る中
松山まで車を走らせていただきました
会場は道後温泉の「大和屋本店」

すっごい有名なホテルなんですよね?
何分にも道後温泉で泊まったことがないので・・・
いつもの報告会は大体ビジネス系が多く
温泉ホテルでの参加は初めて
着いたら大体、「荷物をもって会議場に入って
会議が終了後、お部屋に移動して懇親会に備えて準備」だったんですが
今回は他の出席者と相部屋で、
お部屋の準備ができているからとお部屋で会議の時間まで休憩
楽でした~
会議がすんだあとの懇親会は
このホテルの目玉、能舞台の隣の部屋が会場になっていて
全面ガラス張りの窓から、能舞台を横から見れました
ちょうどその時間に能舞台教室が行われていて
少し見ることができました

ちょっと高尚な気分
今年は愛媛県の担当ということで、松山市でした
当初の予定では上司の部長と同僚と3人で高速バスで行くはずでしたが
急遽メンバー変更があり
部長から、車の運転が好きな相談役に交代
ということで、すっごい雨の降る中
松山まで車を走らせていただきました
会場は道後温泉の「大和屋本店」

すっごい有名なホテルなんですよね?
何分にも道後温泉で泊まったことがないので・・・
いつもの報告会は大体ビジネス系が多く
温泉ホテルでの参加は初めて
着いたら大体、「荷物をもって会議場に入って
会議が終了後、お部屋に移動して懇親会に備えて準備」だったんですが
今回は他の出席者と相部屋で、
お部屋の準備ができているからとお部屋で会議の時間まで休憩
楽でした~
会議がすんだあとの懇親会は
このホテルの目玉、能舞台の隣の部屋が会場になっていて
全面ガラス張りの窓から、能舞台を横から見れました
ちょうどその時間に能舞台教室が行われていて
少し見ることができました

ちょっと高尚な気分
再び松山へ
2015年11月21日
昨日はお仕事で松山へ
こないだの日曜日に行ったばかりだというのに
また~
まぁこちらの日程も決まってたから仕方ない
前回は川内ICで降りて総合運動公園へ行ったんだけど
今回は松山ICで降りて、市内の会議場所へ
普段やってる仕事とは別分野にはなるんだけど
これから教育現場ではますますデジタル化がすすみ
とりあえず子どもが使うものより
先生が使うもののデジタル化がどんどんと進んでて
そういった分野でお仕事がどれだけできるかといったことなど
デジタル産業のかたに来ていただいて
どういった形で広めていくかなど、四国の担当者が集まって
次回開かれる大きな会議での打ち合わせも兼ねて
松山で開かれました
すでに今の会社に入って10年がすぎ
どんどん世の中進んで行くような、でも自分の中では
老化とともに、取り残されていってるような・・・
直接教育現場とかかわってるわけではないだけに
少々頭がついていけてません
もっと現場が近かったら考えやすいんですけどね
でも学校へ通う子どもがいるので
まだ学校へ行くことがあるから
見たり聞いたりするチャンスはあるほうかな
(他の人はそのぐらいの子供さんがいないので)
あ~正直ICT教育とか言われてもわからん!
子供には黒板と教科書、ノートと鉛筆でいいんじゃないの?
便利なツールは大人になってからでいいんじゃないの?
と心の中で思いながら、会議に出席してきました
あ~疲れた
こないだの日曜日に行ったばかりだというのに
また~
まぁこちらの日程も決まってたから仕方ない
前回は川内ICで降りて総合運動公園へ行ったんだけど
今回は松山ICで降りて、市内の会議場所へ
普段やってる仕事とは別分野にはなるんだけど
これから教育現場ではますますデジタル化がすすみ
とりあえず子どもが使うものより
先生が使うもののデジタル化がどんどんと進んでて
そういった分野でお仕事がどれだけできるかといったことなど
デジタル産業のかたに来ていただいて
どういった形で広めていくかなど、四国の担当者が集まって
次回開かれる大きな会議での打ち合わせも兼ねて
松山で開かれました
すでに今の会社に入って10年がすぎ
どんどん世の中進んで行くような、でも自分の中では
老化とともに、取り残されていってるような・・・
直接教育現場とかかわってるわけではないだけに
少々頭がついていけてません
もっと現場が近かったら考えやすいんですけどね
でも学校へ通う子どもがいるので
まだ学校へ行くことがあるから
見たり聞いたりするチャンスはあるほうかな
(他の人はそのぐらいの子供さんがいないので)
あ~正直ICT教育とか言われてもわからん!
子供には黒板と教科書、ノートと鉛筆でいいんじゃないの?
便利なツールは大人になってからでいいんじゃないの?
と心の中で思いながら、会議に出席してきました
あ~疲れた
岡山へ出張
2015年06月14日
先日、毎年開かれる報告会に出張で岡山まで行ってきました
場所は後楽園そばのホテル
こっちで言えば国際ホテルみたいな感じかなぁ
会議は無事に終わり、次は懇親会
その前にお部屋に入って、ちょっと休憩
後楽園のそばなので、窓から見えるよと上司に聞いてたのに
入ってみたら、道路側でした・・・
就実学園は見えましたが・・・
後で聞いてみたら、女性の部屋が続きになっていて、みな道路側
他のフロアに泊まった同僚に聞いても、道路側
どうやらお偉いさんたちのお部屋が後楽園側だったみたい
そりゃまぁ接待するほうとしたら、そうしますよね~
その代わり、懇親会が開かれた部屋のカーテンが開いたなと思ったら
後楽園の木々が・・・
残念ながらお城は見えてませんでしたけど
緑が綺麗でした~
翌朝の朝食も最上階のレストランで朝食バイキング
こちらは向こうのほうまで綺麗に見える、大きな窓でしたので
最高の眺めでした
翌日は研修という名の観光
瀬戸内市の有名人「竹久夢二」の生家と少年山荘見学
そして教育委員会も入っているという、瀬戸内市牛窓支所にある「瀬戸内市美術館」を見学
中々小難しい観光でしたけどね(一応研修ですから)
今年の報告会での発表は、原稿作りからやりましたので
とても発表には緊張してしまい、てんぱって走りすぎてたみたいですが
なんとか無事に終わってホッとしました
場所は後楽園そばのホテル
こっちで言えば国際ホテルみたいな感じかなぁ
会議は無事に終わり、次は懇親会
その前にお部屋に入って、ちょっと休憩
後楽園のそばなので、窓から見えるよと上司に聞いてたのに
入ってみたら、道路側でした・・・
就実学園は見えましたが・・・
後で聞いてみたら、女性の部屋が続きになっていて、みな道路側
他のフロアに泊まった同僚に聞いても、道路側
どうやらお偉いさんたちのお部屋が後楽園側だったみたい
そりゃまぁ接待するほうとしたら、そうしますよね~
その代わり、懇親会が開かれた部屋のカーテンが開いたなと思ったら
後楽園の木々が・・・
残念ながらお城は見えてませんでしたけど
緑が綺麗でした~
翌朝の朝食も最上階のレストランで朝食バイキング
こちらは向こうのほうまで綺麗に見える、大きな窓でしたので
最高の眺めでした
翌日は研修という名の観光
瀬戸内市の有名人「竹久夢二」の生家と少年山荘見学
そして教育委員会も入っているという、瀬戸内市牛窓支所にある「瀬戸内市美術館」を見学
中々小難しい観光でしたけどね(一応研修ですから)
今年の報告会での発表は、原稿作りからやりましたので
とても発表には緊張してしまい、てんぱって走りすぎてたみたいですが
なんとか無事に終わってホッとしました
今年の報告会in香川
2014年06月05日
今年の報告会の出張は香川高松。
1泊2日の報告会への出席
地元なんだから別に泊まらなくてもよいのでは?と言われたんですが
2日目の朝が早いので、できることなら・・・とお願いしまして
他府県からの出席者と同じホテルに泊めていただきました。
この準備のために、年が明けてから段取りをはじめ
新学期の繁忙期がすんだ途端に、一気に業者との打ち合わせ。
なんとか無事に終えることができ、ホッとしました~
今回2日目に屋外研修という名の香川観光。
どこに行くかと試案をいくつか出し
結局「こんぴらさん」と「善通寺さん」
会議の案内状に
「屋外研修はこんぴらさんへまいります。
階段を785段昇りますので、軽装でお出で下さい」と書き込んだので
事前にも出席者のかたから「軽装ってどんなカッコ?」と聞かれました。
「普段着でいいですよ、でもできれば革靴でないほうがいい」と答え
「女性はハイヒールよりは、スニーカーなどで」とお伝えしていました。
当日受付にいらした出席者の荷物の大きいこと
やはり、服や靴のせいで大きくなってしまったみたいです。
申し訳なかったですね~
琴平町に着くと、
頼んでおいたガイドの案内で、まず「金丸座」の見学

金丸座には中でのガイドさんが別にいらっしゃるみたいですね。
少々蒸し暑い中で説明を受けたので、
「これは春の気候の良い時しか、上演できんよな~」って思いましたね。

せっかく来たのだからとキョロキョロと見学してまわり
下駄番の裏側を覗いてみました。

昔ながらのクロークなんですね。
番号札が木で、ひもにも味がありました~
何もかもが昔のままの芝居小屋で、作りや装置に感動しました。
その後、裏道を通って大門前まで行き
そこからガイドさんのお話を聞きながらなんとか本宮までたどり着き
無事に報告会が終わることをお願いしてきました。
結局は小雨が降ったので
暑さはあまり問題なかったですが、傘をさしながらのお参りになりました。
降りる時に石段がすべりやすくて、靴を履きかえていただいてたのは良かったかも。
旅行会社に頼んで、手配をしてもらってたんですが
ガイドも「人気がある」とか「おしゃべりが上手な」とか
色んな工夫を加えていただいて手配してくれ
楽しんでいただけたみたいです。
中野うどん学校さんで昼食を取り、
「しばらく自由散策にします」となると
強者は「もう一軒行ってきます」とうどん屋に入って行きました。
女性群は「お茶しよ~」と灸まんへ入り
甘いものもいただいて、おしゃべりタイム~
琴平を無事出発して、今度は「善通寺さん」
こちらはバスガイドさんのガイドで中を観光。
るるぶ香川をチェックしてきた出席者の人が
「かたぱん」を買いたいと言ってて
し~のも一度買いたいと思ってたので、
「ちょっとはずれていいですか?」とバスガイドさんに言いに行くと
他にも「私も買ってみたい」と結局ほとんどの人が買いに行きました。
これも香川のおみやげと思っていただいて・・・
この報告会に出席した方の中で
「せっかく香川に来たのだから」と
うどん屋のハシゴをした人が続出。
一番の強者は女性ながら
前日到着した夜から報告会が始まる午後までずっとうどん屋めぐり。
懇親会の席でも和洋折衷コースながらうどんが出て
2次会後には商店街の中のうどん屋へ行き
ホテルの朝食バイキングにもうどんがあって
琴平町でもうどん懐石、空港でも食べて帰るとおっしゃってました。
他にもネットで検索して、朝早くから近所にあるうどん屋をめぐってきた人もいました。
皆さん色んな店で食べてきたんだなぁと感心。
結局し~のは2日目のうどん懐石で食べただけ。
それも半分。
冷たいのが好きじゃないんだよね~
もしかしたら、香川県内のうどん消費量には
観光客の分が多く入ってるのかも?
まぁ、みなさんに楽しんでいただけたようで
こちらも良い報告会ができたとホッとしました。
1泊2日の報告会への出席
地元なんだから別に泊まらなくてもよいのでは?と言われたんですが
2日目の朝が早いので、できることなら・・・とお願いしまして
他府県からの出席者と同じホテルに泊めていただきました。
この準備のために、年が明けてから段取りをはじめ
新学期の繁忙期がすんだ途端に、一気に業者との打ち合わせ。
なんとか無事に終えることができ、ホッとしました~
今回2日目に屋外研修という名の香川観光。
どこに行くかと試案をいくつか出し
結局「こんぴらさん」と「善通寺さん」
会議の案内状に
「屋外研修はこんぴらさんへまいります。
階段を785段昇りますので、軽装でお出で下さい」と書き込んだので
事前にも出席者のかたから「軽装ってどんなカッコ?」と聞かれました。
「普段着でいいですよ、でもできれば革靴でないほうがいい」と答え
「女性はハイヒールよりは、スニーカーなどで」とお伝えしていました。
当日受付にいらした出席者の荷物の大きいこと
やはり、服や靴のせいで大きくなってしまったみたいです。
申し訳なかったですね~
琴平町に着くと、
頼んでおいたガイドの案内で、まず「金丸座」の見学
金丸座には中でのガイドさんが別にいらっしゃるみたいですね。
少々蒸し暑い中で説明を受けたので、
「これは春の気候の良い時しか、上演できんよな~」って思いましたね。
せっかく来たのだからとキョロキョロと見学してまわり
下駄番の裏側を覗いてみました。
昔ながらのクロークなんですね。
番号札が木で、ひもにも味がありました~
何もかもが昔のままの芝居小屋で、作りや装置に感動しました。
その後、裏道を通って大門前まで行き
そこからガイドさんのお話を聞きながらなんとか本宮までたどり着き
無事に報告会が終わることをお願いしてきました。
結局は小雨が降ったので
暑さはあまり問題なかったですが、傘をさしながらのお参りになりました。
降りる時に石段がすべりやすくて、靴を履きかえていただいてたのは良かったかも。
旅行会社に頼んで、手配をしてもらってたんですが
ガイドも「人気がある」とか「おしゃべりが上手な」とか
色んな工夫を加えていただいて手配してくれ
楽しんでいただけたみたいです。
中野うどん学校さんで昼食を取り、
「しばらく自由散策にします」となると
強者は「もう一軒行ってきます」とうどん屋に入って行きました。
女性群は「お茶しよ~」と灸まんへ入り
甘いものもいただいて、おしゃべりタイム~
琴平を無事出発して、今度は「善通寺さん」
こちらはバスガイドさんのガイドで中を観光。
るるぶ香川をチェックしてきた出席者の人が
「かたぱん」を買いたいと言ってて
し~のも一度買いたいと思ってたので、
「ちょっとはずれていいですか?」とバスガイドさんに言いに行くと
他にも「私も買ってみたい」と結局ほとんどの人が買いに行きました。
これも香川のおみやげと思っていただいて・・・
この報告会に出席した方の中で
「せっかく香川に来たのだから」と
うどん屋のハシゴをした人が続出。
一番の強者は女性ながら
前日到着した夜から報告会が始まる午後までずっとうどん屋めぐり。
懇親会の席でも和洋折衷コースながらうどんが出て
2次会後には商店街の中のうどん屋へ行き
ホテルの朝食バイキングにもうどんがあって
琴平町でもうどん懐石、空港でも食べて帰るとおっしゃってました。
他にもネットで検索して、朝早くから近所にあるうどん屋をめぐってきた人もいました。
皆さん色んな店で食べてきたんだなぁと感心。
結局し~のは2日目のうどん懐石で食べただけ。
それも半分。
冷たいのが好きじゃないんだよね~
もしかしたら、香川県内のうどん消費量には
観光客の分が多く入ってるのかも?
まぁ、みなさんに楽しんでいただけたようで
こちらも良い報告会ができたとホッとしました。
9月になって
2013年09月14日
今年もやってきました、繁忙期
来年度使用する教科書の申し込みと言える「文部科学省への需要数報告」
来年度は高校2年生が使用する教科書が
以前学習指導要領が改訂されて作られたものになります。
今年度から1年生から順に新しいものに変わっていってるんですが
その内容については、聞かないで・・・・
読んだことないですから・・・
そんな中、表面的に変わったことと言えば
「教科科目」
ヨハンとし~のは3歳違います
たった3歳の違いでも数学の科目が
ヨハンは「数ⅠA」「数ⅡB」とかだったらしいですが
し~のの時は「基礎解析」「代数幾何」「確率統計」などなど。
あれから20年・・・
で、昨年度までは
「数学基礎」「数Ⅰ」「数Ⅱ」「数Ⅲ」「数A」「数B」「数C」だったんですが
新学習指導要領では
「数Ⅰ」「数Ⅱ」「数Ⅲ」「数A」「数B」「数学活用」となりました。
理科は
「理科基礎」「理科総合A」「理科総合B」「物理Ⅰ」「物理Ⅱ」「化学Ⅰ」「化学Ⅱ」「生物Ⅰ」「生物Ⅱ」「地学Ⅰ」「地学Ⅱ」が
「科学と人間生活」「物理基礎」「物理」「化学基礎」「化学」「生物基礎」「生物」「地学基礎」「地学」「理科課題研究」になります。
「地学」と「理科課題研究」はまだ使われてませんが・・・
そして国語
「国語表現Ⅰ」「国語表現Ⅱ」「国語総合」「現代文」「古典」「古典講読」だったのが
「国語総合」「国語表現」「現代文A」「現代文B」「古典A」「古典B」に
英語は
「オーラルⅠ」「オーラルⅡ」「英語Ⅰ」「英語Ⅱ」「英語リーディング」「英語ライティング」だったのが
「コミュニケーション英語基礎」「コミュニケーション英語Ⅰ」「コミュニケーション英語Ⅱ」「コミュニケーション英語Ⅲ」
「英語表現Ⅰ」「英語表現Ⅱ」「英語会話」となります。
これもまだ一部は使われてません。
改訂により、授業の形態も変わっていくのか
単純に「この教科書がこの学年で使用するもの」と思われてたものが
それぞれの学校によって、特色がでてきています。
紛失したとか、塾で使いたいからと、いろんな方の問い合わせがあるんですが
「昔、英語でリーダーっていってたのが欲しいんですが」と
今から勉強しなおす年配のかたが来られたりします。
「リーダーって・・・?」と若い人は頭をひねってます。
「『グラマー』って言ったよね?」と言われても???らしいです。
まぁそうですよね~
作業をするシステムが変更になり、いろんなところでいろんなトラブルがあったみたいですが
なんとか、締切に間に合いそうです。
これがすんだら、出版社への確実な注文を申請していきます。
これがまた、面倒くさいんですよね~
子供達がゲームばかりやってて「ゲーム脳になる」なんて言われてましたが
し~のは「エクセル脳」
表を開いて、打ち込んで、どこが違うかをじっと見て・・・と
体は何もしてないのに、脳がすごく疲れてるのを感じます。
こんなとき運動とかしてたたら、スカッとするんでしょうけどねぇ
来年度使用する教科書の申し込みと言える「文部科学省への需要数報告」
来年度は高校2年生が使用する教科書が
以前学習指導要領が改訂されて作られたものになります。
今年度から1年生から順に新しいものに変わっていってるんですが
その内容については、聞かないで・・・・
読んだことないですから・・・
そんな中、表面的に変わったことと言えば
「教科科目」
ヨハンとし~のは3歳違います
たった3歳の違いでも数学の科目が
ヨハンは「数ⅠA」「数ⅡB」とかだったらしいですが
し~のの時は「基礎解析」「代数幾何」「確率統計」などなど。
あれから20年・・・
で、昨年度までは
「数学基礎」「数Ⅰ」「数Ⅱ」「数Ⅲ」「数A」「数B」「数C」だったんですが
新学習指導要領では
「数Ⅰ」「数Ⅱ」「数Ⅲ」「数A」「数B」「数学活用」となりました。
理科は
「理科基礎」「理科総合A」「理科総合B」「物理Ⅰ」「物理Ⅱ」「化学Ⅰ」「化学Ⅱ」「生物Ⅰ」「生物Ⅱ」「地学Ⅰ」「地学Ⅱ」が
「科学と人間生活」「物理基礎」「物理」「化学基礎」「化学」「生物基礎」「生物」「地学基礎」「地学」「理科課題研究」になります。
「地学」と「理科課題研究」はまだ使われてませんが・・・
そして国語
「国語表現Ⅰ」「国語表現Ⅱ」「国語総合」「現代文」「古典」「古典講読」だったのが
「国語総合」「国語表現」「現代文A」「現代文B」「古典A」「古典B」に
英語は
「オーラルⅠ」「オーラルⅡ」「英語Ⅰ」「英語Ⅱ」「英語リーディング」「英語ライティング」だったのが
「コミュニケーション英語基礎」「コミュニケーション英語Ⅰ」「コミュニケーション英語Ⅱ」「コミュニケーション英語Ⅲ」
「英語表現Ⅰ」「英語表現Ⅱ」「英語会話」となります。
これもまだ一部は使われてません。
改訂により、授業の形態も変わっていくのか
単純に「この教科書がこの学年で使用するもの」と思われてたものが
それぞれの学校によって、特色がでてきています。
紛失したとか、塾で使いたいからと、いろんな方の問い合わせがあるんですが
「昔、英語でリーダーっていってたのが欲しいんですが」と
今から勉強しなおす年配のかたが来られたりします。
「リーダーって・・・?」と若い人は頭をひねってます。
「『グラマー』って言ったよね?」と言われても???らしいです。
まぁそうですよね~
作業をするシステムが変更になり、いろんなところでいろんなトラブルがあったみたいですが
なんとか、締切に間に合いそうです。
これがすんだら、出版社への確実な注文を申請していきます。
これがまた、面倒くさいんですよね~
子供達がゲームばかりやってて「ゲーム脳になる」なんて言われてましたが
し~のは「エクセル脳」
表を開いて、打ち込んで、どこが違うかをじっと見て・・・と
体は何もしてないのに、脳がすごく疲れてるのを感じます。
こんなとき運動とかしてたたら、スカッとするんでしょうけどねぇ
米子に出張
2013年06月20日
先週す~ちゃんが沖縄へ修学旅行に行ってる間
し~のも出張で鳥取へ行ってきました。
そう鳥取!
今年のGWにキャンプに行った鳥取!
でも今回は米子
そう2年ぶりの米子!
あれは東北で震災があった翌日
こんな大事になるなんて思いもしないで、
鳥取の水木しげるロードに行ったんですよね~
で、今回は米子駅近くのANAホテルでブロック別報告会。
朝、高松駅からマリンライナーに乗って岡山まで行き
そこからは特急やくもで約3時間かけて米子まで。
何がびっくりしたって、特急なのに4両編成。
グリーン席が1両&指定席が2両&自由席が1両
部長が座れんかったらイカンからと指定席にしてくれたんで
のんびりと行ってきました。
単線のため、駅で電車がすれ違うための待ち時間がしょっちゅう。
それもすれ違う電車がすべて「特急やくも」
普通の電車は走ってないんかい~?
車内で駅弁を食べて1時すぎに到着
ホテルまで歩いて8分というパンフレットに騙されたような気がしながら
暑い中、日傘をさしてテクテクとホテルまで歩く。
着いたらすぐに、受付をすませ
会議場に入ったら、初めてお会いする担当者の方々にご挨拶をしないといけないのに
汗だくだく~
もう恥ずかしいったら。
報告会議は初めての発表ということで、めっちゃドキドキしましたが
部長が少々肉付けしてくれたメモを見ながら発表
会議が終わって、約1時間後に懇親会の予定だったんですが
その間に、普通だったら部屋に入って準備したり休んだりするところ
履いて行った靴が合わなくて、実はと~ってもつらいことになってましたんで
フロントに「近所に靴を買える場所はないか?」と聞くと
「ホテルより10分ぐらいにイオンがある」と教えてくれ
駅より近いはずなのに、10分かけてイオンまで購入に走りました。
でもこういう時に限って、気に入るようなのが見つからないんですよね~
とりあえずビジネスでもOKで歩きやすそうなのを買って
その場で履き替えて、再びホテルへ。
いったん部屋へ戻り、身支度して懇親会会場へ向かう途中
同僚から「し~のさん、もう始まりますよ」と携帯が入る
「今、エレベーターの中。すぐ行くから」と焦り
またもや、汗だく状態。
こうなったのも、朝ゆっくりと靴を選ばなかったせいだ~と思うと
めっちゃ残念。
まぁ懇親会は関係会社の方々と色んなお話しができたのが楽しかったですけど。
特に他ブロックの方とのお話は良かったですね~
同じブロック内でも中々話す機会がないので、
「ここぞ」とばかりに話するんですが、
今回大阪や兵庫の方との話がためになりましたね~
うちもぜひよそのブロックへ行ってみたいけど、中々そこまではね・・・
翌日帰る前に米子駅をあらためてじっくり見まわすと
そこかしこが、水木しげるの世界



鬼太郎列車のほかにはコナン列車も

帰ったら娘たちに見せてやろ!とバチバチ写真撮ってきましたが
「前見たもん」とさらり。
米子の駅は行ってないぞ~
境港の駅とは違うんだぞ~
次回はいよいよ香川県で開催。
し~のとしては他県への出張のほうが楽しみだけど
これも順番。
来年に備えて、ちゃくちゃくと準備が始まります。
し~のも出張で鳥取へ行ってきました。
そう鳥取!
今年のGWにキャンプに行った鳥取!
でも今回は米子
そう2年ぶりの米子!
あれは東北で震災があった翌日
こんな大事になるなんて思いもしないで、
鳥取の水木しげるロードに行ったんですよね~
で、今回は米子駅近くのANAホテルでブロック別報告会。
朝、高松駅からマリンライナーに乗って岡山まで行き
そこからは特急やくもで約3時間かけて米子まで。
何がびっくりしたって、特急なのに4両編成。
グリーン席が1両&指定席が2両&自由席が1両
部長が座れんかったらイカンからと指定席にしてくれたんで
のんびりと行ってきました。
単線のため、駅で電車がすれ違うための待ち時間がしょっちゅう。
それもすれ違う電車がすべて「特急やくも」
普通の電車は走ってないんかい~?
車内で駅弁を食べて1時すぎに到着
ホテルまで歩いて8分というパンフレットに騙されたような気がしながら
暑い中、日傘をさしてテクテクとホテルまで歩く。
着いたらすぐに、受付をすませ
会議場に入ったら、初めてお会いする担当者の方々にご挨拶をしないといけないのに
汗だくだく~
もう恥ずかしいったら。
報告会議は初めての発表ということで、めっちゃドキドキしましたが
部長が少々肉付けしてくれたメモを見ながら発表
会議が終わって、約1時間後に懇親会の予定だったんですが
その間に、普通だったら部屋に入って準備したり休んだりするところ
履いて行った靴が合わなくて、実はと~ってもつらいことになってましたんで
フロントに「近所に靴を買える場所はないか?」と聞くと
「ホテルより10分ぐらいにイオンがある」と教えてくれ
駅より近いはずなのに、10分かけてイオンまで購入に走りました。
でもこういう時に限って、気に入るようなのが見つからないんですよね~
とりあえずビジネスでもOKで歩きやすそうなのを買って
その場で履き替えて、再びホテルへ。
いったん部屋へ戻り、身支度して懇親会会場へ向かう途中
同僚から「し~のさん、もう始まりますよ」と携帯が入る
「今、エレベーターの中。すぐ行くから」と焦り
またもや、汗だく状態。
こうなったのも、朝ゆっくりと靴を選ばなかったせいだ~と思うと
めっちゃ残念。
まぁ懇親会は関係会社の方々と色んなお話しができたのが楽しかったですけど。
特に他ブロックの方とのお話は良かったですね~
同じブロック内でも中々話す機会がないので、
「ここぞ」とばかりに話するんですが、
今回大阪や兵庫の方との話がためになりましたね~
うちもぜひよそのブロックへ行ってみたいけど、中々そこまではね・・・
翌日帰る前に米子駅をあらためてじっくり見まわすと
そこかしこが、水木しげるの世界
鬼太郎列車のほかにはコナン列車も
帰ったら娘たちに見せてやろ!とバチバチ写真撮ってきましたが
「前見たもん」とさらり。
米子の駅は行ってないぞ~
境港の駅とは違うんだぞ~
次回はいよいよ香川県で開催。
し~のとしては他県への出張のほうが楽しみだけど
これも順番。
来年に備えて、ちゃくちゃくと準備が始まります。
タグ :し~の
4月2日
2013年04月02日
昨日から新年度がはじまり、お仕事もピークに。
書店さんのほうは
高校用の販売は大体終わったようですが
そうなると、今度は小中学校へ納品していただくことに。
持って行くと、
「あら~転入で増えてるのよ」だとか
「転出したから、減ったんや」だとかで
余るのはまだしも、不足の分はもう一回。
この時期、親御さんの移動もありますからね~
人数が中々確定しません。
その上、今日は雨!
書店の皆様、頑張ってください
書店さんのほうは
高校用の販売は大体終わったようですが
そうなると、今度は小中学校へ納品していただくことに。
持って行くと、
「あら~転入で増えてるのよ」だとか
「転出したから、減ったんや」だとかで
余るのはまだしも、不足の分はもう一回。
この時期、親御さんの移動もありますからね~
人数が中々確定しません。
その上、今日は雨!
書店の皆様、頑張ってください

会社でインフルエンザ
2013年02月14日
火曜日出社すると「部長はインフルエンザで休みです」と言われ
「あら~、どこでうつったんやろうねぇ」なんて話しながら
仕事の代理などを段取りしていると
夕方になって、営業の男性が
マスクをして帰ってきました。
「具合が悪いなと思って病院へ行ったら
インフルエンザだと言われた」とのこと
早速その人も帰り、
「部長のがうつったんじゃない?」なんて言ってたら
もう一人いる男性が
「自分もなんとなく具合が悪いような気がして
熱があるみたいなんやけど・・・」と言い出し
そく早退。
結局、最後の男性は疲労の熱だとかで翌日から出てきましたが
その日から、女性の事務員でがんばってます。
だって疲労で熱が出るというぐらいなんやから疲れてるんやろうしねぇ
無理もさせられんわ。
し~のは久しぶりに西讃地方の書店さんに
営業にまわりました。
今回は初めてのとこが数軒あったので
営業車にナビがついてないこともあり
事前にネットでルート検索。
「あそこの書店をでたあとで、こっちの書店に行く道は」と
訪問順序を組み立ててから、ルート検索。
やっぱりA型でしょ?
なんせ店の場所を教えてくれる人が来てないもんだから
自力でなんとかせんと!
で結局、無事まわってきました~
高瀬から観音寺をまわって仁尾へ。
道が良くって、快適なドライブでした。
いつも電話でお話しする書店の社長や奥様にご挨拶をして
新学期用の教科書についての話などをしてきました。
なんかいつもと違う仕事をしてみて、
たまにはいいよね~なんて。
気持ちにゆとりがあれば西讃地方の飲食店なんかにも行ってみたかったけど
とてもそこまで余裕がなく
次回のお楽しみに。
いやいや、早く男性陣によくなってもらって
忙しいこの時期には、しっかりと行ってもらわねば!
また暇な時期に行ってみたいなぁと思いましたね。
「あら~、どこでうつったんやろうねぇ」なんて話しながら
仕事の代理などを段取りしていると
夕方になって、営業の男性が
マスクをして帰ってきました。
「具合が悪いなと思って病院へ行ったら
インフルエンザだと言われた」とのこと
早速その人も帰り、
「部長のがうつったんじゃない?」なんて言ってたら
もう一人いる男性が
「自分もなんとなく具合が悪いような気がして
熱があるみたいなんやけど・・・」と言い出し
そく早退。
結局、最後の男性は疲労の熱だとかで翌日から出てきましたが
その日から、女性の事務員でがんばってます。
だって疲労で熱が出るというぐらいなんやから疲れてるんやろうしねぇ
無理もさせられんわ。
し~のは久しぶりに西讃地方の書店さんに
営業にまわりました。
今回は初めてのとこが数軒あったので
営業車にナビがついてないこともあり
事前にネットでルート検索。
「あそこの書店をでたあとで、こっちの書店に行く道は」と
訪問順序を組み立ててから、ルート検索。
やっぱりA型でしょ?
なんせ店の場所を教えてくれる人が来てないもんだから
自力でなんとかせんと!
で結局、無事まわってきました~
高瀬から観音寺をまわって仁尾へ。
道が良くって、快適なドライブでした。
いつも電話でお話しする書店の社長や奥様にご挨拶をして
新学期用の教科書についての話などをしてきました。
なんかいつもと違う仕事をしてみて、
たまにはいいよね~なんて。
気持ちにゆとりがあれば西讃地方の飲食店なんかにも行ってみたかったけど
とてもそこまで余裕がなく
次回のお楽しみに。
いやいや、早く男性陣によくなってもらって
忙しいこの時期には、しっかりと行ってもらわねば!
また暇な時期に行ってみたいなぁと思いましたね。
担当者会にて
2013年01月24日
昨日は会社で四国の担当者での集まりがあり
受付嬢になってきました。
ホテルでの会なので設営なんかはしなくてもいいんですが
それでも早くから行って準備せんと!と上司が意気込んでいるので
早めに到着してみると、
もう来てる!
それも「2時までに受付して下さい」とお願いしてた出版社さんも来てる!
12時半だったんですよ~
どうやら飛行機の時間が上手くいってないらしくて
早かったり遅かったり。
受付をしながら、
説明者が代わるたびに、資料配布に走り回り
バタバタとお見苦しかったとは思うんですが
持ち時間10分間しかないので
すぐにでもしゃべれるようにと必死!
せっかくいらした出版社の方ともトーク
おしゃべりが好きなし~のでも
「おあいそ」混ぜて話すのは緊張~
会が終わった5時にはもうクタクタでしたが
片づけにもうひとふんばり。
他の人たちは後の懇親会のために残りましたが
し~のは重い荷物をかかえ、帰社。
座ったり立ったり走りまわったりで、疲れた~
おかげで夜は早々に寝てしまいました。
香川の担当もなんとか終わり、来年は他県での開催になります。
お疲れ様でした~
受付嬢になってきました。
ホテルでの会なので設営なんかはしなくてもいいんですが
それでも早くから行って準備せんと!と上司が意気込んでいるので
早めに到着してみると、
もう来てる!
それも「2時までに受付して下さい」とお願いしてた出版社さんも来てる!
12時半だったんですよ~
どうやら飛行機の時間が上手くいってないらしくて
早かったり遅かったり。
受付をしながら、
説明者が代わるたびに、資料配布に走り回り
バタバタとお見苦しかったとは思うんですが
持ち時間10分間しかないので
すぐにでもしゃべれるようにと必死!
せっかくいらした出版社の方ともトーク
おしゃべりが好きなし~のでも
「おあいそ」混ぜて話すのは緊張~
会が終わった5時にはもうクタクタでしたが
片づけにもうひとふんばり。
他の人たちは後の懇親会のために残りましたが
し~のは重い荷物をかかえ、帰社。
座ったり立ったり走りまわったりで、疲れた~
おかげで夜は早々に寝てしまいました。
香川の担当もなんとか終わり、来年は他県での開催になります。
お疲れ様でした~
社葬、終了
2012年10月13日
昨日は先月亡くなられた社長の社葬でした。

準備段階から「結構な人数になると思うよ」と言われてたとおり
会館の2階に会場を設営、1階にもモニターを置いて2階の様子を見せるようにして
準備した椅子の数をはるかに超える人が出席してくださいました。

生花もすごい数でした。
あまりの多さに、並べるところがなくなって
お断りすることになったとか・・・
従業員や関係会社からスタッフとして参加になってまして
し~のもお手伝いに行ってきました。
初めての経験だったので、次から次へと来られるVIPの方々に
失礼のないようにと緊張の1時間でした。
お参りに来て下さった中に、昔一緒に働いていたOBの方々も。
お手伝いの関係者の中にも、久しぶりにお会いする人たちもいて
なんとなく同窓会を思わせた社葬になりました。
準備段階から「結構な人数になると思うよ」と言われてたとおり
会館の2階に会場を設営、1階にもモニターを置いて2階の様子を見せるようにして
準備した椅子の数をはるかに超える人が出席してくださいました。
生花もすごい数でした。
あまりの多さに、並べるところがなくなって
お断りすることになったとか・・・
従業員や関係会社からスタッフとして参加になってまして
し~のもお手伝いに行ってきました。
初めての経験だったので、次から次へと来られるVIPの方々に
失礼のないようにと緊張の1時間でした。
お参りに来て下さった中に、昔一緒に働いていたOBの方々も。
お手伝いの関係者の中にも、久しぶりにお会いする人たちもいて
なんとなく同窓会を思わせた社葬になりました。
お別れ
2012年09月15日
昨日、し~のの会社社長がお亡くなりになりました。
し~のから見れば雲の上の人で
会社ですれ違っても、
「おはようございます」「失礼します」ぐらいしか言えませんでしたが
それでも、何度か業務のことでお話しすることもありました。
みのりんがお腹にいるときに、
産休を取るのに中々引き継ぎが終わらず
ちょっとトラブルがあった関係で
関係者が会議室に集まり、社長のご叱責の中で
「いつまで会社に来るん?」と言われ
「が~ん」となったものの
「社長はな、あんたの体を心配してくれとんで」と先輩に言われ
女性社長ならではの配慮があったんだなと気づかされたことも。
その後、本社から今の会社に出向になり
時々帰宅するころにすれ違った時には
「子供さん、大きなったやろ」
「もう何歳になったんな」と言ってくれて
私のことを覚えてくれてたのかと嬉しがってみたり。
今日の密葬には、家族や親族
本社や支店の人たちにOBの方。
関係会社のかた数人。
社長との思い出を話しては涙する人が何人もいました。
私たちのようなペーペーではあまり接する機会もないので
やはり年齢が上の人や、会長室(本社では会長)付の人は
思い出がありますからね~
「趣味は仕事」「生涯現役」をモットーとしていた社長
最後のお別れには「お世話になりました。ありがとうございました」しか言えなかったけど
ゆっくり休んでくださいとも思うし、
社長だったらあの世でも仕事して、夢に出てきて仕事の采配してそう。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
し~のから見れば雲の上の人で
会社ですれ違っても、
「おはようございます」「失礼します」ぐらいしか言えませんでしたが
それでも、何度か業務のことでお話しすることもありました。
みのりんがお腹にいるときに、
産休を取るのに中々引き継ぎが終わらず
ちょっとトラブルがあった関係で
関係者が会議室に集まり、社長のご叱責の中で
「いつまで会社に来るん?」と言われ
「が~ん」となったものの
「社長はな、あんたの体を心配してくれとんで」と先輩に言われ
女性社長ならではの配慮があったんだなと気づかされたことも。
その後、本社から今の会社に出向になり
時々帰宅するころにすれ違った時には
「子供さん、大きなったやろ」
「もう何歳になったんな」と言ってくれて
私のことを覚えてくれてたのかと嬉しがってみたり。
今日の密葬には、家族や親族
本社や支店の人たちにOBの方。
関係会社のかた数人。
社長との思い出を話しては涙する人が何人もいました。
私たちのようなペーペーではあまり接する機会もないので
やはり年齢が上の人や、会長室(本社では会長)付の人は
思い出がありますからね~
「趣味は仕事」「生涯現役」をモットーとしていた社長
最後のお別れには「お世話になりました。ありがとうございました」しか言えなかったけど
ゆっくり休んでくださいとも思うし、
社長だったらあの世でも仕事して、夢に出てきて仕事の采配してそう。
謹んでご冥福をお祈りいたします。