朝の通勤時に
2021年07月29日
朝の通勤時
学生が夏休みに入って、部活動で登校する姿を見るようになりました
地元の中学生が体操服で部活の道具を持って登校してるのを見て
大きなジョグボトルを持ってまして
「一体、どんくらいのお茶を飲むんや!」と家で話すと
先日法事で我が家に来ていた義姉様が言うことには
義姉さまん家の次男ま~ちゃんは
「ジョグボトルを2つ持って学校に行っていた」とのこと
大学卒業まで野球を続けていた彼は
中学時は学校ではサッカー部に所属し、校外で野球クラブに入っていたとかで
ひたすら走り込みに力を入れていたそうで
2本でも足らなかったと言ってたそうです
男子はなんでもすごいなぁ
食べる量も飲む量も半端ないわけですね
今我が家の女子は500mlぐらいの水筒で十分らしいです
全盛期のす~ちゃんでも900mlぐらいでしたからね
ここ最近、熱中症警戒アラートが発表されていますからね
スポーツやってる人たちはどんどん、水分を取って頑張ってください!
学生が夏休みに入って、部活動で登校する姿を見るようになりました
地元の中学生が体操服で部活の道具を持って登校してるのを見て
大きなジョグボトルを持ってまして
「一体、どんくらいのお茶を飲むんや!」と家で話すと
先日法事で我が家に来ていた義姉様が言うことには
義姉さまん家の次男ま~ちゃんは
「ジョグボトルを2つ持って学校に行っていた」とのこと
大学卒業まで野球を続けていた彼は
中学時は学校ではサッカー部に所属し、校外で野球クラブに入っていたとかで
ひたすら走り込みに力を入れていたそうで
2本でも足らなかったと言ってたそうです
男子はなんでもすごいなぁ
食べる量も飲む量も半端ないわけですね
今我が家の女子は500mlぐらいの水筒で十分らしいです
全盛期のす~ちゃんでも900mlぐらいでしたからね
ここ最近、熱中症警戒アラートが発表されていますからね
スポーツやってる人たちはどんどん、水分を取って頑張ってください!
天空の鳥居へ
2020年02月20日
先日の暖かい休日
ヨハンと観音寺までラーメンを食べに行って来ました
その帰り、せっかくやから最近評判の天空の鳥居見に行くかと
高屋神社に行くことに
最初、観音寺側から行ってみましたが
駐車場に車を停めて、参道の入口から山上を見上げ
「これは無理~」
降りてきた山ガールのお嬢さんに聞いてみたら
「けっこうきつかったですよ」って
やはりし~のには無理かと思ったヨハン
「豊中側からやったらもっと近くまで車で行けるらしいから」と
車をまわしてくれました
それでも駐車場から鳥居まで歩くだけで
し~のはバテバテ
周りの人は普通に歩いてたんですけどね(笑)

天気がいいせいか、けっこう人が多かったですね~
人混みを合間をぬっての写真は、なかなか上手く撮れません
カップルは気にせず自撮り棒を使って
二人の世界を作ってましたが…

せっかく上から行ってるのに、ヨハンが下の方まで降りて写真を撮ってました
それを上から撮ってみました
ヨハンがどこにいるのか、わからん
行きはまあまあ、順調に上がれましたが
帰りの道は、まだ上がってくる車との対抗で大渋滞
大きな課題ですね
ヨハンと観音寺までラーメンを食べに行って来ました
その帰り、せっかくやから最近評判の天空の鳥居見に行くかと
高屋神社に行くことに
最初、観音寺側から行ってみましたが
駐車場に車を停めて、参道の入口から山上を見上げ
「これは無理~」
降りてきた山ガールのお嬢さんに聞いてみたら
「けっこうきつかったですよ」って
やはりし~のには無理かと思ったヨハン
「豊中側からやったらもっと近くまで車で行けるらしいから」と
車をまわしてくれました
それでも駐車場から鳥居まで歩くだけで
し~のはバテバテ
周りの人は普通に歩いてたんですけどね(笑)

天気がいいせいか、けっこう人が多かったですね~
人混みを合間をぬっての写真は、なかなか上手く撮れません
カップルは気にせず自撮り棒を使って
二人の世界を作ってましたが…

せっかく上から行ってるのに、ヨハンが下の方まで降りて写真を撮ってました
それを上から撮ってみました
ヨハンがどこにいるのか、わからん
行きはまあまあ、順調に上がれましたが
帰りの道は、まだ上がってくる車との対抗で大渋滞
大きな課題ですね
フラワーパーク浦島へ
2016年05月12日
日曜日はす~ちゃんがまたもや詫間で大会があるというので
送迎ついでにヨハンとドライブしてきました
前日のママ会で早めに切り上げたものの
やっぱり少々寝不足気味で車に乗り込み
助手席で爆睡のし~の
す~ちゃんの部友にあきられてしまったかも?
娘達をとりあえず弓道場に降ろし、
前回は冬場で何も咲いてなかった「フラワーパーク浦島」へ

下の駐車場からはちょっと小さめに写っちゃった
花畑まで行ったら、すっご~いお花

一面のマーガレット

学校の授業で植えたみたいですね
詫間町の学校の名前が書いてました

こちらはポピー(芥子)

けっこうな人が来てて、その合間を縫って写真を撮るのは中々大変でした
今年はあと何回、ここに来ることあるかなぁ
送迎ついでにヨハンとドライブしてきました
前日のママ会で早めに切り上げたものの
やっぱり少々寝不足気味で車に乗り込み
助手席で爆睡のし~の
す~ちゃんの部友にあきられてしまったかも?
娘達をとりあえず弓道場に降ろし、
前回は冬場で何も咲いてなかった「フラワーパーク浦島」へ
下の駐車場からはちょっと小さめに写っちゃった
花畑まで行ったら、すっご~いお花

一面のマーガレット

学校の授業で植えたみたいですね
詫間町の学校の名前が書いてました

こちらはポピー(芥子)

けっこうな人が来てて、その合間を縫って写真を撮るのは中々大変でした
今年はあと何回、ここに来ることあるかなぁ
家の前が・・・
2016年03月03日
今朝、ヨハンは宿直なので
自分で朝刊を取りに、玄関を出ると
なんか違う・・・
家の前を白いライン(路側帯)が通ってました
朝食を食べていたみのりんに
「家の前にライン引いてある」と言うと
「一昨日引いたんで」とのこと
一昨日も昨日も気が付きませんでした
なんで気が付かなかったんだか・・・
し~のの家とは反対側には歩行者用のライン(実線と破線)が引いてありますが
今回反対側にも引いたみたい(こちらは実線のみ)
調べてみると、歩行者と軽車両が通れるとなってるみたいだけど
今までみんな、何も気にせず歩いたり自転車で走ってるとは思うんだけどねぇ
なんで今更・・・
自分で朝刊を取りに、玄関を出ると
なんか違う・・・
家の前を白いライン(路側帯)が通ってました
朝食を食べていたみのりんに
「家の前にライン引いてある」と言うと
「一昨日引いたんで」とのこと
一昨日も昨日も気が付きませんでした
なんで気が付かなかったんだか・・・
し~のの家とは反対側には歩行者用のライン(実線と破線)が引いてありますが
今回反対側にも引いたみたい(こちらは実線のみ)
調べてみると、歩行者と軽車両が通れるとなってるみたいだけど
今までみんな、何も気にせず歩いたり自転車で走ってるとは思うんだけどねぇ
なんで今更・・・
大阪のJR駅で
2015年12月07日
先週のTV番組「ミラクル9」の問題で
電車のプラットホームの発車の音楽があったんですが
見ましたか?
大阪のJR環状線の桃谷駅
「ゆかりの歌手の方の歌です」
「誰だ?」とヨハンと必死で聞いても???
結局、河島英五さんの「酒と涙と男と女」でした
そうかぁ、河島英五さんは桃谷の人だったんやぁ
実は、し~のの母方のおばあちゃまは昔、桃谷駅近辺で住んでまして
母が亡くなるまでは母の車で
もしくは自分で電車に乗って遊びに行ってました
し~のが高松へ来る前くらいに、今里へ引っ越しましたが・・・
そんな有名人がいたなんて知らなかったけど
多分、その頃はまだ有名人じゃなかったか?
そして、先日大阪の兄のお見舞いに行った日
生駒のちいちゃんとこを出た後、
近鉄で鶴橋まで行き、
環状線に乗り換えて天王寺へ
電車に乗り込んで、桃谷駅へ着いて「はっ」と思い出す
「ここだ!」
で、発車の音楽を真剣に聞いてみたけど
やっぱり何の曲かわからん
「飲んで~飲んで~飲まれて~飲んで~♪」のとこなんですが
JRさん、わかりにくいです・・・
家へ帰ってヨハンに
「桃谷駅で思い出して聞いてみたけど、やっぱり何かわからんかった」と言いますと
「あれって、環状線の駅全部が違うんやって」と
youtubeで調べて見せてくれました
JR大阪駅はやしきたかじんの「やっぱ好きやねん」
天満駅はaikoの「花火」
桜ノ宮駅は大塚愛の「さくらんぼ」
天王寺駅は和田あき子の「あの鐘を鳴らすのはあなた」
福島駅は円広志の「夢想花」
その他、色々
う~ん、大阪~
その駅ゆかりの人は河島英五さんだけですが
何らかのゆかりで選ばれたみたいです
もしよかったら見て(聞いて)みてください
それにしても、今回いろんな電車やバスで移動しましたので
あちこちの駅に降りましたが、
プラットホームとか駅構内にいろんな店があって面白い~
近鉄あべの橋駅の地下構内に「ルタオ」があって
時間が許せるものなら、す~ちゃんに買って帰ってあげたかった~
前回来た時は「世界の山ちゃん」だったんですけどね
いつの間に変わったんだろ?
次に行ったら、何のお店が発見できるかな~?
電車のプラットホームの発車の音楽があったんですが
見ましたか?
大阪のJR環状線の桃谷駅
「ゆかりの歌手の方の歌です」
「誰だ?」とヨハンと必死で聞いても???
結局、河島英五さんの「酒と涙と男と女」でした
そうかぁ、河島英五さんは桃谷の人だったんやぁ
実は、し~のの母方のおばあちゃまは昔、桃谷駅近辺で住んでまして
母が亡くなるまでは母の車で
もしくは自分で電車に乗って遊びに行ってました
し~のが高松へ来る前くらいに、今里へ引っ越しましたが・・・
そんな有名人がいたなんて知らなかったけど
多分、その頃はまだ有名人じゃなかったか?
そして、先日大阪の兄のお見舞いに行った日
生駒のちいちゃんとこを出た後、
近鉄で鶴橋まで行き、
環状線に乗り換えて天王寺へ
電車に乗り込んで、桃谷駅へ着いて「はっ」と思い出す
「ここだ!」
で、発車の音楽を真剣に聞いてみたけど
やっぱり何の曲かわからん
「飲んで~飲んで~飲まれて~飲んで~♪」のとこなんですが
JRさん、わかりにくいです・・・
家へ帰ってヨハンに
「桃谷駅で思い出して聞いてみたけど、やっぱり何かわからんかった」と言いますと
「あれって、環状線の駅全部が違うんやって」と
youtubeで調べて見せてくれました
JR大阪駅はやしきたかじんの「やっぱ好きやねん」
天満駅はaikoの「花火」
桜ノ宮駅は大塚愛の「さくらんぼ」
天王寺駅は和田あき子の「あの鐘を鳴らすのはあなた」
福島駅は円広志の「夢想花」
その他、色々
う~ん、大阪~
その駅ゆかりの人は河島英五さんだけですが
何らかのゆかりで選ばれたみたいです
もしよかったら見て(聞いて)みてください
それにしても、今回いろんな電車やバスで移動しましたので
あちこちの駅に降りましたが、
プラットホームとか駅構内にいろんな店があって面白い~
近鉄あべの橋駅の地下構内に「ルタオ」があって
時間が許せるものなら、す~ちゃんに買って帰ってあげたかった~
前回来た時は「世界の山ちゃん」だったんですけどね
いつの間に変わったんだろ?
次に行ったら、何のお店が発見できるかな~?
ご近所で
2015年09月28日
夕べ11時ごろ、消防車のサイレンの音が聞こえるなぁと思ってたら
近所でとまった!
2階の窓から外をみると、
ちょっと先で2台停まっていて
近所の人も出てきてる!
何かあったんかな?と家を出て
消防車のほうに近づくと
消火栓からホースが出てて、
交差点から北のほうに延びてたので
「知ってる人の家が火事になったかも?」と歩いていくと
知人宅ではなかったけど、
向かいの家でした
2階の中が燃えてるのが見えて
消防士さんがドンドン、ホースで放水してるんですが
中々消えないもんですね
消火活動している間にも
通報した知人に消防士が聞き取りにきて
四国新聞社の人だと言う人も聞きにきました
隣の家と近いので延焼しないかと心配しましたが
なんとかその家だけでくいとめられ
2階だけが燃えて
屋根を突き破って火がでましたが
外へは火はでませんでした
住人の方は無事だったのが幸いですが
「あの家はもうダメだなぁ」という声が聞こえてました
1階は燃えませんでしたけど、水がすごかったですからね
気がつくとす~ちゃんやお風呂に入っていたヨハンも出てきてて
「気がついたん?」と聞くと
「家の前に消防車が停まってたから、何かと思って」って
どうやら隣家の前にもある消火栓からも水を出すために
我が家の前に消防車が停まったようでした
火事のほうは30分ほどで消火したように見えたんですが
家の前の消防車は1時すぎまでいて
ず~っとエンジンをかけて、コンプレッサーもまわしっぱなしなのか
気になって眠れませんでした
お年寄りだけの世帯で、1階にいたようなんですが
なんで、2階から火が出たんでしょうねぇ
知人に聞くと
「ポンって音がしたんで、また若い子が花火でもやってるんか?と思った」って
それで外を見たらもう部屋に火が見えてたっていうから
爆発音だったんでしょうか
怖い夜でした
近所でとまった!
2階の窓から外をみると、
ちょっと先で2台停まっていて
近所の人も出てきてる!
何かあったんかな?と家を出て
消防車のほうに近づくと
消火栓からホースが出てて、
交差点から北のほうに延びてたので
「知ってる人の家が火事になったかも?」と歩いていくと
知人宅ではなかったけど、
向かいの家でした
2階の中が燃えてるのが見えて
消防士さんがドンドン、ホースで放水してるんですが
中々消えないもんですね
消火活動している間にも
通報した知人に消防士が聞き取りにきて
四国新聞社の人だと言う人も聞きにきました
隣の家と近いので延焼しないかと心配しましたが
なんとかその家だけでくいとめられ
2階だけが燃えて
屋根を突き破って火がでましたが
外へは火はでませんでした
住人の方は無事だったのが幸いですが
「あの家はもうダメだなぁ」という声が聞こえてました
1階は燃えませんでしたけど、水がすごかったですからね
気がつくとす~ちゃんやお風呂に入っていたヨハンも出てきてて
「気がついたん?」と聞くと
「家の前に消防車が停まってたから、何かと思って」って
どうやら隣家の前にもある消火栓からも水を出すために
我が家の前に消防車が停まったようでした
火事のほうは30分ほどで消火したように見えたんですが
家の前の消防車は1時すぎまでいて
ず~っとエンジンをかけて、コンプレッサーもまわしっぱなしなのか
気になって眠れませんでした
お年寄りだけの世帯で、1階にいたようなんですが
なんで、2階から火が出たんでしょうねぇ
知人に聞くと
「ポンって音がしたんで、また若い子が花火でもやってるんか?と思った」って
それで外を見たらもう部屋に火が見えてたっていうから
爆発音だったんでしょうか
怖い夜でした
詫間町を回って②
2015年02月05日
海岸線をどんどん走っていると
そこここに「愛の常世亀まで○km」とかかれた小さな看板が
何あれ?と思いながら走っていると
「箱ビジターセンター」があり
どうやらここが「愛の常世亀」の場所らしい
写真はこちらから
しっかし詫間には不思議なとこが沢山あるもんですね~

バス停も竜宮城

通りの街灯も竜宮城
時間の都合上ここまでしか行けませんでしたが
楽しいドライブになりました
今度はおいしいお店を探して行きたいなぁ
でもす~ちゃんの試合の送迎で行くのはパスしたいわ
今回はまだ暖かい日でしたが、けっこう外で見てるのってツライ
一回撃ってから次までが、けっこう時間あるし
バンバンと的にあたれば、見るのも楽しいけど
ぜ~んぜん当たんないし
顧問の先生にもご挨拶させていただきましたが
「まだまだこれからですから」って
そりゃまぁそうですよね
ご指導のほどよろしくお願いいたします
そこここに「愛の常世亀まで○km」とかかれた小さな看板が
何あれ?と思いながら走っていると
「箱ビジターセンター」があり
どうやらここが「愛の常世亀」の場所らしい
写真はこちらから
しっかし詫間には不思議なとこが沢山あるもんですね~
バス停も竜宮城
通りの街灯も竜宮城
時間の都合上ここまでしか行けませんでしたが
楽しいドライブになりました
今度はおいしいお店を探して行きたいなぁ
でもす~ちゃんの試合の送迎で行くのはパスしたいわ
今回はまだ暖かい日でしたが、けっこう外で見てるのってツライ
一回撃ってから次までが、けっこう時間あるし
バンバンと的にあたれば、見るのも楽しいけど
ぜ~んぜん当たんないし
顧問の先生にもご挨拶させていただきましたが
「まだまだこれからですから」って
そりゃまぁそうですよね
ご指導のほどよろしくお願いいたします
詫間を回って①
2015年02月03日
先日す~ちゃんの試合を見に行った合間に
詫間の町を散策してきました
西讃に行くことはあっても、詫間って行ったことないなぁ
昼食を食べたお店の敷地に詫間の観光マップがあり
見ると浦島太郎伝説のゆかりのものが沢山
その中に「詫間海軍航空隊跡」というのがあり
詫間にそんなのあったん?とヨハンと行くことにしました
詫間の町中を出て、のどかな町を通り
海岸線をどんどん走っていくと
神島化学工業の大きな工場が見えてきて
ヨハンがサーッと通り過ぎて
香川高専の詫間キャンパスまで来てしまったので
「さっきなんか書いてあったよ」と逆戻り
道路をはさんで海側に石碑があり
反対側の山側には防空壕がありました


モニュメントには「海軍航空隊基地が作られるために、地元民を強制立ち退きさせた」
「海軍航空隊基地で二式大艇など水上偵察機の訓練や出撃があった」
「神風特攻隊が出撃する際、ここで訓練をして、指宿へ先行していた基地の隊員が見送った」
「戦争後期になると、観音寺商業や善通寺高女や女子少年工が飛行機の修理を行った」
など知らなかったことが書かれてあり
戦争の悲惨さを感じました
防空壕入り口から中をのぞいて

入り口にはフェンスがしてありましたが、奥のほうってどうなってるんでしょうねぇ
香川には善通寺に陸軍の基地があったのを聞いたことがありますが
詫間にも基地があったことは知りませんでした
記憶から忘れたい事柄であり、
そして伝えていかなければいけないことなんですね
詫間の町を散策してきました
西讃に行くことはあっても、詫間って行ったことないなぁ
昼食を食べたお店の敷地に詫間の観光マップがあり
見ると浦島太郎伝説のゆかりのものが沢山
その中に「詫間海軍航空隊跡」というのがあり
詫間にそんなのあったん?とヨハンと行くことにしました
詫間の町中を出て、のどかな町を通り
海岸線をどんどん走っていくと
神島化学工業の大きな工場が見えてきて
ヨハンがサーッと通り過ぎて
香川高専の詫間キャンパスまで来てしまったので
「さっきなんか書いてあったよ」と逆戻り
道路をはさんで海側に石碑があり
反対側の山側には防空壕がありました
モニュメントには「海軍航空隊基地が作られるために、地元民を強制立ち退きさせた」
「海軍航空隊基地で二式大艇など水上偵察機の訓練や出撃があった」
「神風特攻隊が出撃する際、ここで訓練をして、指宿へ先行していた基地の隊員が見送った」
「戦争後期になると、観音寺商業や善通寺高女や女子少年工が飛行機の修理を行った」
など知らなかったことが書かれてあり
戦争の悲惨さを感じました
防空壕入り口から中をのぞいて
入り口にはフェンスがしてありましたが、奥のほうってどうなってるんでしょうねぇ
香川には善通寺に陸軍の基地があったのを聞いたことがありますが
詫間にも基地があったことは知りませんでした
記憶から忘れたい事柄であり、
そして伝えていかなければいけないことなんですね
今朝の風景
2015年01月29日
今朝は寒かったですね~
新聞を取りに、ポストに行くと
「シャッ シャッ」という音
こんな朝早くから、掃き掃除?
と思ったら、車のワイパーの音でした
凍ったフロントガラスにワイパーが動くと
あんな音がしてたんですね
通勤時間には、いつも幼稚園や保育園に送り届ける
自転車をよく見かけます
冬になって、いろいろと防寒して走ってますが
何気にみた自転車の後ろには
ビニールハウスに入った子供の姿が
ベビーカーのビニールがけは見たことありましたが
自転車後部席のビニールハウスは初めてみました
子供ができたらやってみたかったことのひとつに
「自転車に子供をのせる」
それも前
す~ちゃんが生まれたころ
前のかごが子供を乗せるようにシートになったのがありましたが
それより夢だったのが、
ハンドルにかけた簡易シートに乗せて、蟹股で走ってるお母さん
うらやましかったんです~
時々見かけるお母さんでハンドルの真ん中部分に毛布を巻きつけてる人がいて
何するんやろと思ったら
子供がそこにつっぷして寝てました
朝早くの登所・登園で大変だったんでしょうねぇ
結局ヨハンの反対にあい
前の座席シートを買うことはできませんでしたが
時々後ろのシートに乗せて保育所へ行ってました
でも冬は寒いのが嫌で、乗せたことなかったですね
寒い中でも自転車で送迎をしている保護者のかた
ご苦労様です
新聞を取りに、ポストに行くと
「シャッ シャッ」という音
こんな朝早くから、掃き掃除?
と思ったら、車のワイパーの音でした
凍ったフロントガラスにワイパーが動くと
あんな音がしてたんですね
通勤時間には、いつも幼稚園や保育園に送り届ける
自転車をよく見かけます
冬になって、いろいろと防寒して走ってますが
何気にみた自転車の後ろには
ビニールハウスに入った子供の姿が
ベビーカーのビニールがけは見たことありましたが
自転車後部席のビニールハウスは初めてみました
子供ができたらやってみたかったことのひとつに
「自転車に子供をのせる」
それも前
す~ちゃんが生まれたころ
前のかごが子供を乗せるようにシートになったのがありましたが
それより夢だったのが、
ハンドルにかけた簡易シートに乗せて、蟹股で走ってるお母さん
うらやましかったんです~
時々見かけるお母さんでハンドルの真ん中部分に毛布を巻きつけてる人がいて
何するんやろと思ったら
子供がそこにつっぷして寝てました
朝早くの登所・登園で大変だったんでしょうねぇ
結局ヨハンの反対にあい
前の座席シートを買うことはできませんでしたが
時々後ろのシートに乗せて保育所へ行ってました
でも冬は寒いのが嫌で、乗せたことなかったですね
寒い中でも自転車で送迎をしている保護者のかた
ご苦労様です
いつもの帰り道
2014年02月25日
昨日の会社からの帰り道
新しい中央病院の東側を通ったら
新しい信号機が動いてました。
もうちょっとでつっこむとこだったわ~
慣れってこわいですね・・・
引っ越しの車や業者の車でごった返してます。
もう少しですね~
新しい中央病院の東側を通ったら
新しい信号機が動いてました。
もうちょっとでつっこむとこだったわ~
慣れってこわいですね・・・
引っ越しの車や業者の車でごった返してます。
もう少しですね~
新一年生
2013年04月12日
お昼の休憩時間を利用して、高松市図書館までひとっ走り。
道中、歩道を先生が連れた小学一年生が下校していました。
「あの青い帽子の子たちは、多分このあたりだと新番丁小学校かな?」
「この子らは高松第一小学校かな?」と想像
行列の最後に、保護者も付いてたグループも。
最後に福岡町で横断歩道を渡っていた子は
多分一人で下校していた
附属小学校の児童さん。
制服がちょっと長めで、お姉ちゃんっぽいわ。
うちの娘たちは、学童教室に行ってたから
ああいった光景がなかったんですよね~

もう新しい教科書をもらって、授業があったかな?
道中、歩道を先生が連れた小学一年生が下校していました。
「あの青い帽子の子たちは、多分このあたりだと新番丁小学校かな?」
「この子らは高松第一小学校かな?」と想像
行列の最後に、保護者も付いてたグループも。
最後に福岡町で横断歩道を渡っていた子は
多分一人で下校していた
附属小学校の児童さん。
制服がちょっと長めで、お姉ちゃんっぽいわ。
うちの娘たちは、学童教室に行ってたから
ああいった光景がなかったんですよね~
もう新しい教科書をもらって、授業があったかな?
大阪で
2013年02月01日
し~のはここんとこ毎月大阪まで出かけてるんですが
子供達を学校へ送り出してから出発するので
高速バスを使い、OCATに着くのが11時頃。
そこから、地下鉄に乗るためにテクテクと歩いていくと
OCATのステージエリアというのが地下1階にあって
壁に大きな鏡があるんですね~
休日には、若い子がグループで踊りの練習をするのを
前からよく見てはいたんですが
平日昼間に通っても、けっこうやってるもんですね~
グループというほどではないけど
2,3人で鏡に自分達を映して踊ってました。
わきには、コンビニの袋につつまれた
長いストローをつっこんだ、1Lの紙パックジュース。
「若いんだなぁ」となんか、感慨深げ・・・
夕方帰りに通ってみると、もう1枚の鏡の前でも。
きっと違うグループでしょうね。
あくまでも他人のことなので、「いいなぁ」・・・と。
子供たちがやるっていったら・・・どうでしょうね?
子供達を学校へ送り出してから出発するので
高速バスを使い、OCATに着くのが11時頃。
そこから、地下鉄に乗るためにテクテクと歩いていくと
OCATのステージエリアというのが地下1階にあって
壁に大きな鏡があるんですね~
休日には、若い子がグループで踊りの練習をするのを
前からよく見てはいたんですが
平日昼間に通っても、けっこうやってるもんですね~
グループというほどではないけど
2,3人で鏡に自分達を映して踊ってました。
わきには、コンビニの袋につつまれた
長いストローをつっこんだ、1Lの紙パックジュース。
「若いんだなぁ」となんか、感慨深げ・・・
夕方帰りに通ってみると、もう1枚の鏡の前でも。
きっと違うグループでしょうね。
あくまでも他人のことなので、「いいなぁ」・・・と。
子供たちがやるっていったら・・・どうでしょうね?
奈良西ノ京にて
2012年11月23日
先日の奈良で車を走らせていると
薬師寺の東塔が大改修していると叔母①

確かうろ覚えの記憶では、奈良時代から現存する唯一の塔だったような。
持統天皇時代だもんね~
西暦700年より前だから1300年以上たってるんだもんなぁ
なんでも大改修は平成30年までかかるとか。
す~ちゃんが成人するころか。

ちなみにその近所にあるふすま屋さん
やはりふすまの張り替えにはイケメンの職人さんなの?
何とも不思議なお店でした。
薬師寺の東塔が大改修していると叔母①
確かうろ覚えの記憶では、奈良時代から現存する唯一の塔だったような。
持統天皇時代だもんね~
西暦700年より前だから1300年以上たってるんだもんなぁ
なんでも大改修は平成30年までかかるとか。
す~ちゃんが成人するころか。
ちなみにその近所にあるふすま屋さん
やはりふすまの張り替えにはイケメンの職人さんなの?
何とも不思議なお店でした。
タグ :奈良
パティスリーMIKUNIへ
2012年10月20日
先週、飲み仲間のお茶屋の嫁と2人で差し飲み。
実はどうしても行きたくなったお店があって・・・
古新町のパティスリーMIKUNI

値段が392円~とリーズナブルなのが気になってまして
そんなにフードもガッツリ食べたいほうではないので
安い分、少なくってもいいやと思ってたら
それが全然。
2人で食べるのにも、ちょうどいいわ。
それに色々頼めるし・・・
残念ながら写真に撮るのを忘れてました

もう一度前菜に戻って
前菜プレート(980円)
その頃にはビールからワインに

ワインをグラスにナミナミとついでもらって398円
ちょっとがっつり食べとこうと

パスタでしめました。
おいしかったし、お店の雰囲気もよかったわ~
奥に広いお庭があるんですよね。
そうそう、いつもだったらテーブルをはさんで対面でのおしゃべりですが
今回、すすめられてソファでお庭を見ながら並んでおしゃべり。
ふか~いお話もしてきました。
楽しいママ会もいいけど、差し飲みも良いもんです。
実はどうしても行きたくなったお店があって・・・
古新町のパティスリーMIKUNI
値段が392円~とリーズナブルなのが気になってまして
そんなにフードもガッツリ食べたいほうではないので
安い分、少なくってもいいやと思ってたら
それが全然。
2人で食べるのにも、ちょうどいいわ。
それに色々頼めるし・・・
残念ながら写真に撮るのを忘れてました

もう一度前菜に戻って
前菜プレート(980円)
その頃にはビールからワインに
ワインをグラスにナミナミとついでもらって398円
ちょっとがっつり食べとこうと
パスタでしめました。
おいしかったし、お店の雰囲気もよかったわ~
奥に広いお庭があるんですよね。
そうそう、いつもだったらテーブルをはさんで対面でのおしゃべりですが
今回、すすめられてソファでお庭を見ながら並んでおしゃべり。
ふか~いお話もしてきました。
楽しいママ会もいいけど、差し飲みも良いもんです。
穴吹川上流にて
2012年08月11日
日曜日の水遊びの時
「この辺も人が多くなってきたなぁ」とヨハン
もうちょっと上流で泳げるとこはないか探しに行こうと
帰り道を逆に上流へ向かって車を走らせました。
水がそこそこにあるとこはあるんですが
そこまで下りていく道がなかったり
車が止められそうになかったりで
やはりいつものとこがベストですかね。
車を走らせるうちに、段々と道が細くなり
対向するのもやっとのような道までくると
バス停に「恋人峠」
なんかおしゃれなネーミングやなぁと思ってると
トンネルの名前が「恋人洞門」
???
そこでヨハンが思い出した。
「そういやこの辺って、カップルが来て鍵かけたりするとこと違うか?」
「え~それって坂出とか宇多津とかと違うん」と思ってたら
道の途中にありました。

廉貞星(れんじょせい)宮殿
なるほど、いっぱい鍵がかかってる

ハート型にも色々・・・
美馬市のホームページを見ると
郵便番号が777のこの地域ではラッキー7と称して
町のPRをしているらしい。
阿波NAVIから
「剣峡の一番の難所、源平時代屋島の合戦に敗れた平家の公達が剣山に落のびた時、後を追った娘は難所にさえぎられ、涙のうちに袖を分かったところからこの名がある。恋人たちが現地のフェンスに錠をかけると、2人は永遠に結ばれるといわれている」
これだけでいいじゃん。
こんな宮殿の名前をつけんでも・・・
おしゃれにPRしたいなら
もうちょっとキレイにしておくとか・・・
お堂みたいなのがちょっと怖かったのと
木が鬱蒼として、雨が降ったからか葉っぱだらけになってました。
まぁ若いカップルにはそんなこと関係ないかな?
「この辺も人が多くなってきたなぁ」とヨハン
もうちょっと上流で泳げるとこはないか探しに行こうと
帰り道を逆に上流へ向かって車を走らせました。
水がそこそこにあるとこはあるんですが
そこまで下りていく道がなかったり
車が止められそうになかったりで
やはりいつものとこがベストですかね。
車を走らせるうちに、段々と道が細くなり
対向するのもやっとのような道までくると
バス停に「恋人峠」
なんかおしゃれなネーミングやなぁと思ってると
トンネルの名前が「恋人洞門」
???
そこでヨハンが思い出した。
「そういやこの辺って、カップルが来て鍵かけたりするとこと違うか?」
「え~それって坂出とか宇多津とかと違うん」と思ってたら
道の途中にありました。
廉貞星(れんじょせい)宮殿
なるほど、いっぱい鍵がかかってる
ハート型にも色々・・・
美馬市のホームページを見ると
郵便番号が777のこの地域ではラッキー7と称して
町のPRをしているらしい。
阿波NAVIから
「剣峡の一番の難所、源平時代屋島の合戦に敗れた平家の公達が剣山に落のびた時、後を追った娘は難所にさえぎられ、涙のうちに袖を分かったところからこの名がある。恋人たちが現地のフェンスに錠をかけると、2人は永遠に結ばれるといわれている」
これだけでいいじゃん。
こんな宮殿の名前をつけんでも・・・
おしゃれにPRしたいなら
もうちょっとキレイにしておくとか・・・
お堂みたいなのがちょっと怖かったのと
木が鬱蒼として、雨が降ったからか葉っぱだらけになってました。
まぁ若いカップルにはそんなこと関係ないかな?
串よしさんへ
2012年02月18日
今日は(あっもう昨日か)10年来の友人Mさんと一緒に
久しぶりに飲みましょうということで、
し~ののリクエストで念願の「串よし」さんに行ってきました。

高松在住40年を超えるMさんも、もちろん「串よし」さんに行ったことがあるらしく
それでも20年を超える昔ではないか・・・?という話でしたが
店構えは変わってなかったらしいです。
ヒゲ専務さんのブログでは、毎日盛況のようでしたので
事前に予約を入れておきました。
行ってみて正解。
やっぱりお店の前では待ってる人がいました~
お店を入ったところで、ヒゲ専務さんが雑用をしながら
お迎えをしていただきましたが
ここはまだ、身分をあかさずに「予約を入れてました」と
席に案内してもらいました。
Mさんとは久しぶりにゆっくりと話す時間がとれたので
仕事や、子供たちの話をはじめてしまったら
もう止まりません。
串を食べながらジョッキをあけて、落ち着くまで約2時間
ヒゲ専務さんにご挨拶をする間もなく、たっぷり話しました。
一息ついたところで、ヒゲ専務さまにお話しすることができて
Mさんにも紹介をしたあと
専務さまのお姉さまにお世話になった話をしてみたり
ブログにコメをしておきながら、中々食べにくることができなかったことなど
やさしいトーンで聞いていただきました。
実はもうちょっと声が大きな方なのかなぁと思ってましたけど
以外とやさしい人って感じなんですね~
(ご意見のある方がいらっしゃったら、ぜひどうぞ)
そして周りを見れば、みなさん席を立ってまして
おすすめの10本をようやく食べてお店を出ることに。
いつも言ってますが、
し~のは太ってますが少食なんですよ。
多分少々飲む量が多いだけで・・・

自分をUPする自信がないので、
ヒゲ専務さまに一枚お願いしました。
いつか一緒に撮っていただけたら・・・
このあと、全然飲みたらないMさんともう一軒、南古馬場へ。
さすがに金曜の夜のせいか、すごい人。
車も結構並んでました。
Mさんとは話始めると、ホント中々終わらない。
まぁ2人で話をするのは6年ぶりなんだから仕方ないか。
いい時間が持てました~
今回、飲みに行くために前日から「おでん」を炊き始めると
みのりんが「ママまた飲みに行くん?」と聞いてくる
多分娘たちのなかでは、「おでん」「シチュー」とくると
「ママが飲みに行く」という刷り込みが。
今度は違うメニュー考えとこっと。
久しぶりに飲みましょうということで、
し~ののリクエストで念願の「串よし」さんに行ってきました。
高松在住40年を超えるMさんも、もちろん「串よし」さんに行ったことがあるらしく
それでも20年を超える昔ではないか・・・?という話でしたが
店構えは変わってなかったらしいです。
ヒゲ専務さんのブログでは、毎日盛況のようでしたので
事前に予約を入れておきました。
行ってみて正解。
やっぱりお店の前では待ってる人がいました~
お店を入ったところで、ヒゲ専務さんが雑用をしながら
お迎えをしていただきましたが
ここはまだ、身分をあかさずに「予約を入れてました」と
席に案内してもらいました。
Mさんとは久しぶりにゆっくりと話す時間がとれたので
仕事や、子供たちの話をはじめてしまったら
もう止まりません。
串を食べながらジョッキをあけて、落ち着くまで約2時間
ヒゲ専務さんにご挨拶をする間もなく、たっぷり話しました。
一息ついたところで、ヒゲ専務さまにお話しすることができて
Mさんにも紹介をしたあと
専務さまのお姉さまにお世話になった話をしてみたり
ブログにコメをしておきながら、中々食べにくることができなかったことなど
やさしいトーンで聞いていただきました。
実はもうちょっと声が大きな方なのかなぁと思ってましたけど
以外とやさしい人って感じなんですね~
(ご意見のある方がいらっしゃったら、ぜひどうぞ)
そして周りを見れば、みなさん席を立ってまして
おすすめの10本をようやく食べてお店を出ることに。
いつも言ってますが、
し~のは太ってますが少食なんですよ。
多分少々飲む量が多いだけで・・・
自分をUPする自信がないので、
ヒゲ専務さまに一枚お願いしました。
いつか一緒に撮っていただけたら・・・
このあと、全然飲みたらないMさんともう一軒、南古馬場へ。
さすがに金曜の夜のせいか、すごい人。
車も結構並んでました。
Mさんとは話始めると、ホント中々終わらない。
まぁ2人で話をするのは6年ぶりなんだから仕方ないか。
いい時間が持てました~
今回、飲みに行くために前日から「おでん」を炊き始めると
みのりんが「ママまた飲みに行くん?」と聞いてくる
多分娘たちのなかでは、「おでん」「シチュー」とくると
「ママが飲みに行く」という刷り込みが。
今度は違うメニュー考えとこっと。
イオン高松東にて
2011年08月30日
お昼休憩の時にイオン高松東店に行ってきました。
今日は「30日5%OFF♪」の日
駐車場から館内に入ると、手を振る人が。
マックのテーブルに
みのりんのお友達のお母さん二人。
「どしたん?今日はお休み?」と聞かれ
「ううん、お昼の休憩の時に買い物するんよ~」と言うと
「私達は映画を見に連れてきたん」とのこと
「いいねぇ」と言ってさよならして、
自分も食事をしに行き、
今度は食料品売り場に行こうとすると、
そこでも知った顔が・・・
毎日みのりんと一緒に学童教室に通う双子ちゃんの姿が。
「〇〇さん」とお母さんに声をかけ
「今日はお仕事お休み?」と聞くと
「そう、それで映画に連れてきたん」というので
「さっき、向こうで××ちゃんにも会ったわ、
××ちゃんも映画に来たって言ってた」というと
「じゃぁ一緒だったんかな?、それかこれからかな?」
聞くと8時40分開始のポケモン映画を見に行ってきたそう。
「早い~」と言うと
「昼からだと時間がもったいないから」って。
う~ん元気なお母さんだ。
そして売り場に入ると
「し~のちゃん」と大きな声で私を呼ぶ声が。
みのりんの保育所友達ノン君の母が、
カートをおして手を振っていた。
彼女は映画ではなくて、お買い物に来てただけだったけど。
今日は5%OFFの日・・・だけではなくて
夏休みも終わりになり、子供達を娯楽に連れて行く日?だったのかな。
そういえば、自分も小さい頃は
夏休みなどには、映画館へ
「東映まんが祭り」に連れて行ってもらってたなぁ。
「アニメを何本立て」でやってて、
今考えれば、ものすごいお得感があったかも?
今日は「30日5%OFF♪」の日
駐車場から館内に入ると、手を振る人が。
マックのテーブルに
みのりんのお友達のお母さん二人。
「どしたん?今日はお休み?」と聞かれ
「ううん、お昼の休憩の時に買い物するんよ~」と言うと
「私達は映画を見に連れてきたん」とのこと
「いいねぇ」と言ってさよならして、
自分も食事をしに行き、
今度は食料品売り場に行こうとすると、
そこでも知った顔が・・・
毎日みのりんと一緒に学童教室に通う双子ちゃんの姿が。
「〇〇さん」とお母さんに声をかけ
「今日はお仕事お休み?」と聞くと
「そう、それで映画に連れてきたん」というので
「さっき、向こうで××ちゃんにも会ったわ、
××ちゃんも映画に来たって言ってた」というと
「じゃぁ一緒だったんかな?、それかこれからかな?」
聞くと8時40分開始のポケモン映画を見に行ってきたそう。
「早い~」と言うと
「昼からだと時間がもったいないから」って。
う~ん元気なお母さんだ。
そして売り場に入ると
「し~のちゃん」と大きな声で私を呼ぶ声が。
みのりんの保育所友達ノン君の母が、
カートをおして手を振っていた。
彼女は映画ではなくて、お買い物に来てただけだったけど。
今日は5%OFFの日・・・だけではなくて
夏休みも終わりになり、子供達を娯楽に連れて行く日?だったのかな。
そういえば、自分も小さい頃は
夏休みなどには、映画館へ
「東映まんが祭り」に連れて行ってもらってたなぁ。
「アニメを何本立て」でやってて、
今考えれば、ものすごいお得感があったかも?
詰田川にて、鯉のぼり
2011年07月28日
この日曜日、木太町では、「あまから水まつり」があります。
朝の通勤路の詰田川では、
道路ぶちに、スポンサーののぼりがならび
近所の幼稚園や保育所の園児が書いた
鯉のぼりが川の上を泳いでます

もう何十年と見られる光景ですが
やっぱり気にかけるようになったのは
みのりんの保育所を地元にかえて通うようになってから。
保育所で作った鯉のぼりを見に行ったっけ。
といいながら、お祭りそのものへは
一度も見に行ったことがありません。
当日、詰田川ではイカダレースがあり
小学校運動場では「あまから音頭」を踊ったりと
色んな出し物をしてるらしいんですけどね・・・
今年も、県外に水遊びの予定だし。
まぁ雰囲気だけ・・・
朝の通勤路の詰田川では、
道路ぶちに、スポンサーののぼりがならび
近所の幼稚園や保育所の園児が書いた
鯉のぼりが川の上を泳いでます
もう何十年と見られる光景ですが
やっぱり気にかけるようになったのは
みのりんの保育所を地元にかえて通うようになってから。
保育所で作った鯉のぼりを見に行ったっけ。
といいながら、お祭りそのものへは
一度も見に行ったことがありません。
当日、詰田川ではイカダレースがあり
小学校運動場では「あまから音頭」を踊ったりと
色んな出し物をしてるらしいんですけどね・・・
今年も、県外に水遊びの予定だし。
まぁ雰囲気だけ・・・
夕べは送別会
2011年06月18日
夕べはし~のの会社の本社の女の子が寿退社をするというので
送別会がありました。
男性3名、女性20数名が参加して
本人のたっての希望で
鍛冶屋町にある「琉球御殿」で送別会となりました
以前、ママ会で行ったことのあるお店なんですが
食べるものはともかく、
飲んでしゃべるのが好きなし~のとしては
ライブがにぎやかすぎて、全然話ができない!
それでもその時に飲んだ「シークワッチュ」が飲みたかったので
今回のお誘いはラッキーでした
彼女はし~のが出産休暇から復帰する時、今の会社に出向になりまして
その春に入社してきた女性で、
あまり一緒に仕事をしたことはないのですが
受持ち学校の教科書のことで、今年はよく相談に来ていました。
そんな彼女もかれこれ入って7年たつので
けっこうベテランの部類に入ってきたんですが
結婚する相手の方が、コンビニを始めるというので
会社を辞めて一緒にお商売を始めるそうです。

幹事がお膳立てしてくれてルーヴで作ってくれたケーキ。
餞別と言うよりは、みんなに幸せをおすそ分けしてくれるということで
お店でいただきました~
当日は「与那嶺商会」さんがライブをしてまして
ご挨拶に来てくれた時、寿退社の送別会だと言うと
お祝いの一曲をプレゼントしてくれました。
たくさんの同僚がお膳立てをして
先輩後輩がたくさん集まってお祝いしてくれて
「彼女にとってもいい送別会だっただろうなぁ」と幸せな気分で帰りました。
送別会がありました。
男性3名、女性20数名が参加して
本人のたっての希望で
鍛冶屋町にある「琉球御殿」で送別会となりました
以前、ママ会で行ったことのあるお店なんですが
食べるものはともかく、
飲んでしゃべるのが好きなし~のとしては
ライブがにぎやかすぎて、全然話ができない!
それでもその時に飲んだ「シークワッチュ」が飲みたかったので
今回のお誘いはラッキーでした

彼女はし~のが出産休暇から復帰する時、今の会社に出向になりまして
その春に入社してきた女性で、
あまり一緒に仕事をしたことはないのですが
受持ち学校の教科書のことで、今年はよく相談に来ていました。
そんな彼女もかれこれ入って7年たつので
けっこうベテランの部類に入ってきたんですが
結婚する相手の方が、コンビニを始めるというので
会社を辞めて一緒にお商売を始めるそうです。

幹事がお膳立てしてくれてルーヴで作ってくれたケーキ。
餞別と言うよりは、みんなに幸せをおすそ分けしてくれるということで
お店でいただきました~
当日は「与那嶺商会」さんがライブをしてまして
ご挨拶に来てくれた時、寿退社の送別会だと言うと
お祝いの一曲をプレゼントしてくれました。
たくさんの同僚がお膳立てをして
先輩後輩がたくさん集まってお祝いしてくれて
「彼女にとってもいい送別会だっただろうなぁ」と幸せな気分で帰りました。
福岡三谷線開通
2011年02月03日
昨日開通した、福岡三谷線
仕事の帰りに通ってきました~
昨日は原チャリだったので、通っていいのかドキドキしながら現地まで行き
標識がないことを確かめて通行しました。
(子供の時に、車しか通行できない橋梁を
自転車で行って怒られたことがあるんですよ~
)
アーヴェリール迎賓館横の交差点から所々に
警備員の方が立ってたのにはビックリしましたけど
やっぱり慣れない間は
事故とか起こるかもしれないといった配慮からですかね~?
今朝は中新町詰田川線を通って、出社しました。
四車線になって広々しましたけど
今まで、自転車通行している時には
斜めにシャーっと渡ったりしてたけど
さすがにこれからは無理だなぁ・・・と思っちゃいましたね。
(あたりまえですが・・・
)
昨日はやはり開通式があり、木太地区の小学校3校がパレードしたらしいんですが
新聞には3校合わせて1000人と書いてあったから
1学校につき300人強としたら3学年分ぐらいかな?
す~ちゃんの学校は6年生があなぶきホールへ
劇団四季のミュージカル鑑賞に行ってて
いなかったもんで、多分5年生以下が出席したのでは・・・?
す~ちゃんたちも高松駅からの帰り、林道で降りて
新しい道を体験してきたそうです。
いつも遊ぶお友達の所に行く時や
4月からの中学校には自転車でこの道路を横断して行くので
車の交通が心配ですけど、
(何せ、1箇所しか信号がない)
それこそ交通マナーをつけるいいチャンス。
いつまでも旗当番のお母さんが車を止めてくれるわけではないので
しっかりと身につけていってもらいたいと思います。
仕事の帰りに通ってきました~
昨日は原チャリだったので、通っていいのかドキドキしながら現地まで行き
標識がないことを確かめて通行しました。
(子供の時に、車しか通行できない橋梁を
自転車で行って怒られたことがあるんですよ~

アーヴェリール迎賓館横の交差点から所々に
警備員の方が立ってたのにはビックリしましたけど
やっぱり慣れない間は
事故とか起こるかもしれないといった配慮からですかね~?
今朝は中新町詰田川線を通って、出社しました。
四車線になって広々しましたけど
今まで、自転車通行している時には
斜めにシャーっと渡ったりしてたけど
さすがにこれからは無理だなぁ・・・と思っちゃいましたね。
(あたりまえですが・・・

昨日はやはり開通式があり、木太地区の小学校3校がパレードしたらしいんですが
新聞には3校合わせて1000人と書いてあったから
1学校につき300人強としたら3学年分ぐらいかな?
す~ちゃんの学校は6年生があなぶきホールへ
劇団四季のミュージカル鑑賞に行ってて
いなかったもんで、多分5年生以下が出席したのでは・・・?
す~ちゃんたちも高松駅からの帰り、林道で降りて
新しい道を体験してきたそうです。
いつも遊ぶお友達の所に行く時や
4月からの中学校には自転車でこの道路を横断して行くので
車の交通が心配ですけど、
(何せ、1箇所しか信号がない)
それこそ交通マナーをつけるいいチャンス。
いつまでも旗当番のお母さんが車を止めてくれるわけではないので
しっかりと身につけていってもらいたいと思います。