宇江佐真理さん訃報
2015年11月07日
またもや好きな作家さんの訃報~
宇江佐真理さんが亡くなったと、YAHOOニュースで・・・
図書館で予約待ちが長い人で
きっとファンが多かったんでしょうねぇ
私も長い間読み続けてます
「髪結い伊三次捕物余話」も長くなり
いつのまにやら伊三次より子どもたちの時代になってるし
でも何回読み返してもいいなぁと思うのは
映画にもなった「雷桜」
ハッピーエンドが好きなし~のとしては
二度と会えない二人の結末が悲しいものの
それでも何回も読んでしまう
あ~残念
ホント残念
宇江佐真理さんが亡くなったと、YAHOOニュースで・・・
図書館で予約待ちが長い人で
きっとファンが多かったんでしょうねぇ
私も長い間読み続けてます
「髪結い伊三次捕物余話」も長くなり
いつのまにやら伊三次より子どもたちの時代になってるし
でも何回読み返してもいいなぁと思うのは
映画にもなった「雷桜」
ハッピーエンドが好きなし~のとしては
二度と会えない二人の結末が悲しいものの
それでも何回も読んでしまう
あ~残念
ホント残念
本から学ぶこと
2013年07月02日
もっぱら読書は時代小説なし~のですが
興味を持った本は、色々とジャンルを超えてます。
今回読んだ本がこれ

東条健一さんが書いた
「リカと3つのルール」
副題が「自閉症の少女がことばを話すまで」
自身のお子さん「リカちゃん」が自閉症児で
1歳をすぎて保育園に行くまでは
「あつかいやすいおとなしい子」だったリカちゃん
保育園に入って、周りの子たちと違うことに気が付き
段々と集団生活に入れないことで、
いろんなチャレンジをしていくうちに、自分も成長していたというお話。
(ざっとすぎますか・・・)
他の本などでも読みますが、
家族に何か問題があると、必ずと言っていいほど
宗教関係者や妙な研究機関が色々言いますね~
この作者もシビアにその辺書いてました。
何より子供のこういった精神疾患でつらいのは
「親の愛情不足」と言う言葉で片付けられること。
こういう話を聞くたびに
親の愛情が測れるメーターを子供につけて見てみたいわ!と言いたい。
健常児ではあるけど、保育園に預けて働きに行ってるというだけで
そういう目で見られることも、多々ありましたからね・・・
リカちゃんに「言葉」というものを教えるくだりで
上智大学の研究室にお世話になりながら
(月に40万円ほどかかるらしい)
リカちゃんへのレッスンを繰り返すところで
我が家の娘たちにも使えるな~という部分がたくさんありました。
「人を動かすために・・・短く簡潔に
相手と目をあわせるとなおいい
はっきりとした声でいう」
「失敗させない・・・指示したらすぐに手助けする
やって見せて言って聞かせてやらせてみよう
手助けはだんだん減らそう
失敗しても怒らない」
「すぐに強化する・・・うまくできたら最大限に褒める
褒めたらご褒美
ご褒美は1分以内に与える」
だそうです。
子供が小さい時には「褒めて育てよう」と考えてましたが
けっこう忘れてしまいますよね。
日々、怒ることがけっこうありますし・・・
でもホントは怒らなくても、ただ注意するだけで良いんですよね。
ご褒美も「テストの点数が良くなったら○○買って」とか言うので
「はいはい」と生返事した分、
結局あたえてなかったり・・・
今からでも間に合うかな?
興味を持った本は、色々とジャンルを超えてます。
今回読んだ本がこれ


東条健一さんが書いた
「リカと3つのルール」
副題が「自閉症の少女がことばを話すまで」
自身のお子さん「リカちゃん」が自閉症児で
1歳をすぎて保育園に行くまでは
「あつかいやすいおとなしい子」だったリカちゃん
保育園に入って、周りの子たちと違うことに気が付き
段々と集団生活に入れないことで、
いろんなチャレンジをしていくうちに、自分も成長していたというお話。
(ざっとすぎますか・・・)
他の本などでも読みますが、
家族に何か問題があると、必ずと言っていいほど
宗教関係者や妙な研究機関が色々言いますね~
この作者もシビアにその辺書いてました。
何より子供のこういった精神疾患でつらいのは
「親の愛情不足」と言う言葉で片付けられること。
こういう話を聞くたびに
親の愛情が測れるメーターを子供につけて見てみたいわ!と言いたい。
健常児ではあるけど、保育園に預けて働きに行ってるというだけで
そういう目で見られることも、多々ありましたからね・・・
リカちゃんに「言葉」というものを教えるくだりで
上智大学の研究室にお世話になりながら
(月に40万円ほどかかるらしい)
リカちゃんへのレッスンを繰り返すところで
我が家の娘たちにも使えるな~という部分がたくさんありました。
「人を動かすために・・・短く簡潔に
相手と目をあわせるとなおいい
はっきりとした声でいう」
「失敗させない・・・指示したらすぐに手助けする
やって見せて言って聞かせてやらせてみよう
手助けはだんだん減らそう
失敗しても怒らない」
「すぐに強化する・・・うまくできたら最大限に褒める
褒めたらご褒美
ご褒美は1分以内に与える」
だそうです。
子供が小さい時には「褒めて育てよう」と考えてましたが
けっこう忘れてしまいますよね。
日々、怒ることがけっこうありますし・・・
でもホントは怒らなくても、ただ注意するだけで良いんですよね。
ご褒美も「テストの点数が良くなったら○○買って」とか言うので
「はいはい」と生返事した分、
結局あたえてなかったり・・・
今からでも間に合うかな?
タグ :し~の
北原亜以子先生訃報
2013年03月15日
プロフィールに書いてますが、
このブログを書き始める前から
ずっと「時代小説」にはまってます。
推理小説が好きだったんですが
探偵ものが同心・岡っ引きものにうつっていき
江戸時代の人情ものにはまってしまいました。
だからどっちかというと、作家が女性のものがいいですね。
男性の時代ものは「きったはった」が多いですし。
買っててはきりがないので、もっぱら図書館を利用してるんですが
別に時代小説のコーナーもあるくらい、人気なんですね~
女性作家のとっかかりは
「平岩弓枝」でしたが
もちろん「宮部みゆき」・「あさのあつこ」などの現代小説家が書く
時代小説も好きです。
好きな作家は
上の3人に加えて
北原亜以子
宇江佐真理
諸田玲子
畠中恵さんで
唯一男性では山本一力さんが入ります。
その中の
北原亜以子先生が先日、お亡くなりになりました。
シリーズものも書いてらして
隠居した同心のお話「慶次郎縁側日記」や
木戸番小屋の夫婦を書いた「深川澪通り」シリーズが特に好きで
読みつくしましたが、
次の新作を待っていただけに残念です。
謹んでご冥福をお祈りします。
このブログを書き始める前から
ずっと「時代小説」にはまってます。
推理小説が好きだったんですが
探偵ものが同心・岡っ引きものにうつっていき
江戸時代の人情ものにはまってしまいました。
だからどっちかというと、作家が女性のものがいいですね。
男性の時代ものは「きったはった」が多いですし。
買っててはきりがないので、もっぱら図書館を利用してるんですが
別に時代小説のコーナーもあるくらい、人気なんですね~
女性作家のとっかかりは
「平岩弓枝」でしたが
もちろん「宮部みゆき」・「あさのあつこ」などの現代小説家が書く
時代小説も好きです。
好きな作家は
上の3人に加えて
北原亜以子
宇江佐真理
諸田玲子
畠中恵さんで
唯一男性では山本一力さんが入ります。
その中の
北原亜以子先生が先日、お亡くなりになりました。
シリーズものも書いてらして
隠居した同心のお話「慶次郎縁側日記」や
木戸番小屋の夫婦を書いた「深川澪通り」シリーズが特に好きで
読みつくしましたが、
次の新作を待っていただけに残念です。
謹んでご冥福をお祈りします。
松島図書館へ
2012年03月14日
日曜日は市民文化センターへ。

11日で閉館となったので、最後に予約してあった本の受け取りに。
最近はずっとここにある「松島図書館」にお世話になってました。
平日は会社の行き帰りによったり
娘たちを連れて自転車でも通ったしと
中々なじみの深いセンターですね。
閉館を聞いてから、まだちょっと先と思ってたけど
やっぱり時間がたつのは早いですね~
あっという間にきてしまいました。
これからは幸町の本館に行かんとなぁと思ってたら
予約をしていれば、「サンクス塩上店」で受け取れるとのこと。
いつもネット予約するし~のとしては非常に便利!

大変お世話になりました。
また2015年に新しい図書館ができたら、よろしくお願いします
11日で閉館となったので、最後に予約してあった本の受け取りに。
最近はずっとここにある「松島図書館」にお世話になってました。
平日は会社の行き帰りによったり
娘たちを連れて自転車でも通ったしと
中々なじみの深いセンターですね。
閉館を聞いてから、まだちょっと先と思ってたけど
やっぱり時間がたつのは早いですね~
あっという間にきてしまいました。
これからは幸町の本館に行かんとなぁと思ってたら
予約をしていれば、「サンクス塩上店」で受け取れるとのこと。
いつもネット予約するし~のとしては非常に便利!
大変お世話になりました。
また2015年に新しい図書館ができたら、よろしくお願いします
宮部みゆき「小暮写真館」
2010年11月25日
確か今年の春に高松市図書館に予約した宮部みゆき作「小暮写真館」
ようやく順番がまわってきました~
6月24日のし~ののブログによると
当時105人待ち。
高松市図書館(分室を含む)では6冊の本を順に貸出してまして、
一人が2週間借りるとして、単純に計算すると
36週待ちの予定でしたが、
読みだすと止まらなくなる「宮部作品」
20週あまりで、し~ののところに届きました~。

厚さは5cmはあろうか・・・
あとがきもいれて716ページ。
さてさて、2週間で次の人に廻すことができるかな?
宮部作品を読むきっかけになったのは、「時代小説」
これがけっこう、オカルトが入っておもしろい。
宮部さんは推理(探偵)小説や、社会派小説、SFと色んなジャンルがあって
それから、すべての宮部作品を図書館で借りて読みました。
(書店の社員とは思えない
)
それにしても段々、借りるのに時間がかかるようになってきました
不景気のせいですかね・・・
ちなみに今日現在、予約者は280人
蔵書は高松市で13冊。
単純に計算して、43週待ちぐらいかな。
ということは10か月弱か・・・
(今妊娠したら、出産の頃かなぁ?)
ようやく順番がまわってきました~
6月24日のし~ののブログによると
当時105人待ち。
高松市図書館(分室を含む)では6冊の本を順に貸出してまして、
一人が2週間借りるとして、単純に計算すると
36週待ちの予定でしたが、
読みだすと止まらなくなる「宮部作品」
20週あまりで、し~ののところに届きました~。
厚さは5cmはあろうか・・・
あとがきもいれて716ページ。
さてさて、2週間で次の人に廻すことができるかな?
宮部作品を読むきっかけになったのは、「時代小説」
これがけっこう、オカルトが入っておもしろい。
宮部さんは推理(探偵)小説や、社会派小説、SFと色んなジャンルがあって
それから、すべての宮部作品を図書館で借りて読みました。
(書店の社員とは思えない

それにしても段々、借りるのに時間がかかるようになってきました

不景気のせいですかね・・・
ちなみに今日現在、予約者は280人
蔵書は高松市で13冊。
単純に計算して、43週待ちぐらいかな。
ということは10か月弱か・・・
(今妊娠したら、出産の頃かなぁ?)
「日本人の知らない日本語」
2010年10月09日
先週、図書館で予約していた本が手に入った。
「日本人の知らない日本語」
マンガだけど、
日本語学校で学ぶ外国人の方のお話が
面白く書かれています。
会話力が低い子供の時に日本にくるのとは違い、
大人になってからでは、
ホントたくさんの言葉がまわりにはあります。
日本語学校の先生も、教えるのが大変だろうなぁ。
(本文より)
「シカト」「ピカイチ」「ボンクラ」
これは、博徒が使っていた言葉らしく
あまり美しい言葉とは言えないようです。
「才」と「歳」の違いは?
「歳」が正しい標記で
小学生まではこの漢字を学習していないので
「才」と書くそうです。
ってことは、大人は「歳」を書かないとダメってこと?
実はし~のの兄嫁は、日本語教師です。
兄夫婦は、学生時代から
アメリカじゃの、イギリスじゃのと留学をしていて
大阪で塾を経営してるのですが
あいかわらず時々、先生方に授業をまかせて、海外旅行をしています。
兄はイタリア語にはまり、
55歳を越してからも、大学にもう1回入り
(そういう枠があるそうな)
若い学生や、海外からの留学生とコミュニケーションをとっています。
そして兄嫁は日本語にどっぷりとはまり
日本語教師の資格をとり、外国人に日本語を教えているようです。
時々し~のも「?」と思った日本語について兄嫁に質問します
「全然OKだ」という表現、最近使われてますが
し~のは「全然」って言葉のあとって否定のような気がします。
「日本語がすばらしい」浜村淳さんも使ってるので
間違ってるのではないとは思ったんですが、
違和感があって・・・
兄嫁によると、
色々説明をしてくれたあと
「日本語も変わるからね」との一言。
日本語教師で何が困るって、
日本人が使う日本語が変化していることを説明するのが大変らしいです。
ファミレスや居酒屋で使う
「~でよかったでしょうか?」
「こちら~になります」
「~からお預かりします」など接客用語で使われてますが
丁寧に言ってるつもりでも、おかしい日本語なのです。
(この話も上記の本に載っています)

留学生が宿題を日本人にしてもらったようですが
確かにこういった話、ありそうですね
「日本人の知らない日本語」
日本語学校で学ぶ外国人の方のお話が
面白く書かれています。
会話力が低い子供の時に日本にくるのとは違い、
大人になってからでは、
ホントたくさんの言葉がまわりにはあります。
日本語学校の先生も、教えるのが大変だろうなぁ。
(本文より)
「シカト」「ピカイチ」「ボンクラ」
これは、博徒が使っていた言葉らしく
あまり美しい言葉とは言えないようです。
「才」と「歳」の違いは?
「歳」が正しい標記で
小学生まではこの漢字を学習していないので
「才」と書くそうです。
ってことは、大人は「歳」を書かないとダメってこと?
実はし~のの兄嫁は、日本語教師です。
兄夫婦は、学生時代から
アメリカじゃの、イギリスじゃのと留学をしていて
大阪で塾を経営してるのですが
あいかわらず時々、先生方に授業をまかせて、海外旅行をしています。
兄はイタリア語にはまり、
55歳を越してからも、大学にもう1回入り
(そういう枠があるそうな)
若い学生や、海外からの留学生とコミュニケーションをとっています。
そして兄嫁は日本語にどっぷりとはまり
日本語教師の資格をとり、外国人に日本語を教えているようです。
時々し~のも「?」と思った日本語について兄嫁に質問します
「全然OKだ」という表現、最近使われてますが
し~のは「全然」って言葉のあとって否定のような気がします。
「日本語がすばらしい」浜村淳さんも使ってるので
間違ってるのではないとは思ったんですが、
違和感があって・・・
兄嫁によると、
色々説明をしてくれたあと
「日本語も変わるからね」との一言。
日本語教師で何が困るって、
日本人が使う日本語が変化していることを説明するのが大変らしいです。
ファミレスや居酒屋で使う
「~でよかったでしょうか?」
「こちら~になります」
「~からお預かりします」など接客用語で使われてますが
丁寧に言ってるつもりでも、おかしい日本語なのです。
(この話も上記の本に載っています)
留学生が宿題を日本人にしてもらったようですが
確かにこういった話、ありそうですね
市図書館、予約待ち
2010年06月24日
高松市図書館で
宮部みゆきさんの「小暮写真館」ネット予約しましたが、
「あと何人くらいかな」と予約状況を確認しますと・・・
あと105人待ち!
6冊、市図書館で持っていて
早い人は、早くまわしてくれるだろうけど
宮部みゆきさんの本はガッツリしてるから
やっぱり1人2週間かかるかな?
とすると・・・36週間後?
9ヶ月先か~
今から予約されるかた233人待ちだそうです。
単純に考えても、78週間後。
1年半待ちですな・・・
宮部みゆきさんの「小暮写真館」ネット予約しましたが、
「あと何人くらいかな」と予約状況を確認しますと・・・
あと105人待ち!
6冊、市図書館で持っていて
早い人は、早くまわしてくれるだろうけど
宮部みゆきさんの本はガッツリしてるから
やっぱり1人2週間かかるかな?
とすると・・・36週間後?
9ヶ月先か~

今から予約されるかた233人待ちだそうです。
単純に考えても、78週間後。
1年半待ちですな・・・

読書
2010年04月13日
し~のは読書が大好きです。
書店勤めで環境がバッチリだったため
基本的に推理小説派なんですが、
人が勧めてくれたものも読んで気に入ったら他のも買いで
何年かに一度は処分しないといけないくらいの
本やマンガを所有しています。
・・・がしかし、
子供ができてから読書する時間が大幅に減ってきて、
今の会社に出向してからは本を手に取ることが減り
しばらくは本と無縁の生活を送りましたが、
子供達に新しい本を買うのではなく
図書館で借りようということになり
松島図書館に通うようになりました。
最初は行って書籍を探していましたが、
段々とインターネット検索をして、予約するようになり
気に入った作家の人を古いものから順に借りて読むようにしました。
推理小説の「宮部みゆき」から入り、
そこから時代小説に入って、
「山本一力」「宇江佐真理」なども読み始め、
もちろん好きな推理小説作家も新刊が出るたび予約してます。
昔に比べるとどうしても読むペースが落ちたけど
借りてこれる分、いつでも読めるようになって
たくさんの本を読んでると思います。
家にあった推理小説は、今なぜかヨハンが読み始め
もともと地理好きなヨハンには
内田康夫の旅情殺人事件などのお話がピッタリだったようです。
今までは一緒に図書館に行っても
「地図」「気象学」の本や「バイク関係」「アウトドア」など
「フィクション」とは無縁だった人で、
「野草百科」や「熊とのつきあい方」などの本を見ると
何をめざしてるんやろう?と頭をひねってましたが
最近やっと本を通して話ができるようになりました。
娘達もどんどん読んで欲しいけど、
借りてきても半分くらいは読まずに返してしまうこともタビタビ。
子供の教育のために本を読ますなら
「買って読め」と言われたけど
まぁ教育のためでなくて、自分のために読みたいなら買ってもいいかな。
でも本棚がますます足らなくなるなぁ
書店勤めで環境がバッチリだったため
基本的に推理小説派なんですが、
人が勧めてくれたものも読んで気に入ったら他のも買いで
何年かに一度は処分しないといけないくらいの
本やマンガを所有しています。
・・・がしかし、
子供ができてから読書する時間が大幅に減ってきて、
今の会社に出向してからは本を手に取ることが減り
しばらくは本と無縁の生活を送りましたが、
子供達に新しい本を買うのではなく
図書館で借りようということになり
松島図書館に通うようになりました。
最初は行って書籍を探していましたが、
段々とインターネット検索をして、予約するようになり
気に入った作家の人を古いものから順に借りて読むようにしました。
推理小説の「宮部みゆき」から入り、
そこから時代小説に入って、
「山本一力」「宇江佐真理」なども読み始め、
もちろん好きな推理小説作家も新刊が出るたび予約してます。
昔に比べるとどうしても読むペースが落ちたけど
借りてこれる分、いつでも読めるようになって
たくさんの本を読んでると思います。
家にあった推理小説は、今なぜかヨハンが読み始め
もともと地理好きなヨハンには
内田康夫の旅情殺人事件などのお話がピッタリだったようです。
今までは一緒に図書館に行っても
「地図」「気象学」の本や「バイク関係」「アウトドア」など
「フィクション」とは無縁だった人で、
「野草百科」や「熊とのつきあい方」などの本を見ると
何をめざしてるんやろう?と頭をひねってましたが
最近やっと本を通して話ができるようになりました。
娘達もどんどん読んで欲しいけど、
借りてきても半分くらいは読まずに返してしまうこともタビタビ。
子供の教育のために本を読ますなら
「買って読め」と言われたけど
まぁ教育のためでなくて、自分のために読みたいなら買ってもいいかな。
でも本棚がますます足らなくなるなぁ
県民性マンガ うちのとこでは
2010年04月02日
読書好きのし~の。
高松市立図書館をほぼ毎週のように訪れ
リクエストもバンバンやってしまう。
(市税しっかり払ってるもんね~)
今回リクエストしたのがこれ!
↓
マンガですが、高松市図書館さん買ってくれました~
飛鳥新社より発行の
「県民性マンガ うちのとこでは」もぐら著
全国の県民性をキャラクターにした4コママンガですが
これがおもしろい!
某M書店ではベストセラーになったことも。
著者が愛媛のかたなのでもともと四国四県のマンガだったらしいです。
愛媛・・・のんびり長女
香川・・・しっかり次女
徳島・・・マイペース三子(長男)
高知・・・元気末っ子(次男)
うんうんわかる~
ぜひ全国のかたに読んで笑っていただきたい!
でもこの本の後半の「夢の架け橋」
四国への連絡橋がどういった経緯でできたのかのお話。
もう感動だった~
中心になってた兵庫!
そして徳島。
香川&岡山、愛媛&広島が後から参加して
国(東京)への行動によって出来上がった連絡橋。
それぞれの思いでできたんだなぁと涙した。
部屋に入ってきたヨハンに
「早く!これ読んで」と読ませてみた。
全然感動してくれんかったけど・・・
マンガですけど・・・ぜひ読んでみてください
高松市立図書館をほぼ毎週のように訪れ
リクエストもバンバンやってしまう。
(市税しっかり払ってるもんね~)
今回リクエストしたのがこれ!
↓
飛鳥新社より発行の
「県民性マンガ うちのとこでは」もぐら著
全国の県民性をキャラクターにした4コママンガですが
これがおもしろい!
某M書店ではベストセラーになったことも。
著者が愛媛のかたなのでもともと四国四県のマンガだったらしいです。
愛媛・・・のんびり長女
香川・・・しっかり次女
徳島・・・マイペース三子(長男)
高知・・・元気末っ子(次男)
うんうんわかる~
ぜひ全国のかたに読んで笑っていただきたい!
でもこの本の後半の「夢の架け橋」
四国への連絡橋がどういった経緯でできたのかのお話。
もう感動だった~

中心になってた兵庫!
そして徳島。
香川&岡山、愛媛&広島が後から参加して
国(東京)への行動によって出来上がった連絡橋。
それぞれの思いでできたんだなぁと涙した。
部屋に入ってきたヨハンに
「早く!これ読んで」と読ませてみた。
全然感動してくれんかったけど・・・

マンガですけど・・・ぜひ読んでみてください
