この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

みのりん共通テスト

2022年01月17日

この土日は我が家の次女みのりんが共通テストでした

ネットニュースを見る限り、難しかったようですね~
昨年の平均点よりぐっと下がっているとか

みのりんも「できんかった」とガックリきております

この後、学校の先生がしっかりと進路指導してくださればいいんですが
どうなんでしょうねぇ

まあ後日改めて懇談会で話し合う予定です

そのネットニュースで書かれておりましたが
数学の問題が難解だったとか

確かにみのりんが「これ見て」と誰かのツイッターを見せてくれましたけど
問題を読み込むのが大変で「これ国語の試験?」て思うほど難読
高校生も「数学ⅡB長文出すな・国語で積分するぞ」って書いてて
笑ってしまった~

国語も国語で「食べるとはどういうことか」という文章からの問題で
食べられる豚の気持ちを問題にしてるらしくて
ちょっとおかしい泣き

ネットニュースで
試験が終わって鉛筆を折った人がいたり
終わった瞬間に泣き出した人もいたり
問題用紙を破った人もいたりと
みのりんのまわりでもあったらしい

とりあえず受験生の皆様、お疲れ様
これから1か月間2次試験に向けて専門のお勉強をすることになりますが
今日ぐらいは一息ついてください

今後テレビの番組やラジオ等で
予備校の先生や元教師のコメントが楽しみ




  


Posted by し~の at 14:54Comments(0)勉強

高校受験の話

2013年07月17日

最近、他校の子供さんがいるママ友とおしゃべりする機会が
けっこうあって、色々と情報交換してきました。

もちろん話題は高校受験。

住んでる地域の差なんだろうけど
ランキングとか、選ぶ理由が違うもんだなぁと
感心させられましたね。

し~のが通った奈良県では学区はなく、
本人が毎日通えるか通えないか。

し~の自身も家から学校までの通学手段は
家から駅まで15分かけて自転車。
近鉄電車にのり、準急しか停まらないので実際は各駅停車で15分
そこから、月極駐輪場に置いてある自転車に乗り、
高松西高や北高に負けないほどの坂道を上って登校。

家を7時半ぐらいにでて、8時半前に到着だったような気がする。

雨の日は自転車に乗らず、代わりにバス。
バス停までが徒歩なんで、やっぱり時間がかかってたなぁ。

うちの学校は自転車通学が9割を占め、
自転車置き場が異様に大きかった。
駅前でも、一般の家で物置なんかがあるところが
自転車置き場に貸してたもん。

いや~今から考えたら大変だったんだなぁ。

県立高校はともかく、市立高校もあって
奈良市と隣の生駒市の子だけが受験できるシステムだったような・・・
んで、奈良市の子のほうが授業料が安かったような・・・

香川県では高松一高は東のほうならどこからでも受けれるんですよね?

奈良県は公立高校がメインだけど、
私立高校も偏差値が高いとこが多くて専願組も多かったな。
その上、県外にも私立を受験する人が多いから
2月の始めと中ごろで受験日が県によって違うんで
2校受けてる人もけっこう多かった。

香川県内でも私立は2校すすめられるらしいけど
受験日はさほど変わらないって、
本人のコンディションとかは問題ないのかな?
調子が悪いままでもう一つ受けるとか、意味あるんかな?

あと、奈良県では当時は推薦入試はなくて(今は特色選抜とかいうのがあるらしい)
そのかわり公立高校ででも2次募集とかがあったし。
公立高校では面接がなくて、受験日は1日だったっけ。

まぁ今と昔の時代も違うし、
もしかしたら奈良だってけっこう変わってるかも?

「運動部は総体がすんで、引退したよ」と言う話をきくと
吹奏楽部のす~ちゃんは、県大会もまだだし、地元のお祭りにも出演するから
引退はまだまだ。
なんかあせるわ~汗  


Posted by し~の at 10:04Comments(0)勉強

ま~くん推薦入試

2011年01月26日

今朝の新聞で香川県の高校の推薦入試状況出てましたね~















し~のがいた奈良県では
高校には推薦入試なんてものはなく一発試験でしたけど、
これで入れるものなら
早めに決めてやりたいのが親心ってもんですかね~


ところで新居浜の義姉様んとこの次男ま~くんが
愛媛の県立高校の推薦入試を受けるらしく
今頃、義姉様一家は頑張ってるでしょうねぇ。

年末、ババ様のお見舞いがてら会いに来てくれた時には
1年ぶりに見る中学生の男の子ってのは
こんなにも成長するものかとビックリさせられるほど
大きくなっていました。
義兄様が大柄な人なんでそっちに似たのかな?
顔も義兄様にそっくりです。

AKB48にも興味がなく、携帯やファッションなどにも眼もくれず
ひたすら野球に打ち込んでるま~くん。

どうかどうか、ま~くんを希望の高校に合格できますように!
  


Posted by し~の at 11:39Comments(4)勉強

円の面積

2009年12月02日

す~ちゃんの算数の本を初めて開いてみた。
国語の本は何度か宿題につきあわされて、
開いたことはあったが、算数は初めて汗
今の教科書は、絵本みたいだなぁと感心するブック

学習指導要領も私の時とは変わりワーイ
小学5年生でいろいろな図形の面積をもとめるえんぴつ勉強をするらしい。
今のブック教科書には、それがどういう理由から公式を作っているかを
くわしく説明されている。ピカピカ

今回「ほ~」と思ったのが
円の面積の求め方。
確か「半径×半径×3.14」と習った。
啓林館の小学算数5年下には
円を中心から放射線状に切っていき
交互に並べていくと、ほぼ長方形になる。
細かく切ればきるほど、完全な四角形に近づいていく。
長方形の縦は円の半径
横は円周の半分⇒直径×3.14÷2⇒半径×2×3.14÷2なので
半径×半径×3.14で面積が求められるという。
これにはビックリ!オドロキ

私達のころは公式の理由はあまり関係なかったと思う。
そのため算数はあまりおもしろいものではなかったが、
それでも他の科目よりは好きだった。
す~ちゃんはどうも算数が好きでないようだが、
こんなに楽しく勉強できるなら、
好きになってほしいなぁハート

  


Posted by し~の at 12:00Comments(0)勉強